■エタノール | ・本品は15℃でエタノール95.1〜95.6vol%を含む(比重による)。 ・性状:本品は無色澄明の液で、特異なにおい及びやくような味がある。 ・比重:0.814〜0.816 ・保存条件:遮光して、火気を避けて保存する。 ・保存容器:気密容器。 |
||||||||||||
■無水エタノール | ・本品は15℃でエタノール99.5vol%以上を含む(比重による)。 ・性状:本品は無色澄明の液で、特異なにおい及びやくような味がある。 ・沸点:78〜79℃ ・比重:0.797以下 ・保存条件:遮光して、火気を避けて保存する。 ・保存容器:気密容器。 ・注釈:エタノールに比べてより吸湿性であり、より低温で揮発しやすく、かつ引火性 も大きい。無水となるほど特異臭は少なくなるが、通常エタノール同様の特異なにお いがある。 |
||||||||||||
■消毒用エタノール | ・本品は15℃でエタノール76.9〜81.4vol%以上を含む(比重による)。 ・製法:エタノール830mLに精製水を適量加えて全量を1000mLとし、混和して製する。 ・性状:本品は無色澄明の液で、特異なにおい及びやくような味がある。 ・比重:0.860〜0.873 ・保存条件:遮光して、火気を避けて保存する。 ・保存容器:気密容器。 ・注釈:エタノールの殺菌上の最適濃度は50〜80%の間が適当とされている。 |
||||||||||||
■専売アルコール | ・我が国の専売アルコール規格の一部抜粋は以下の通りである。
※また、我が国では主に醗酵法によって製造されています。 |
||||||||||||
■感想 | ・局方で規定されている3種のエタノールの違いはそこに含まれる水分の違いです。 しかし、無水エタノール以外のものは水分量にもはばがあり、エタノール量をきち んと把握しながら何かを調製する作業には不向きといえます。 ・また、日本薬局方以外のエタノール商品には、水とエタノール以外の成分が意図的 に混和されていることもありますので(イソプロパノールなど)、ご注意を。 ・私が常備しているのは無水エタノールです。キッチンまわりの消毒をするときには 80%の濃度にまで薄めたり、油汚れを浮かせて取るときにはそのまま使ったり、揮 発性を高めたエアーフレッシュナーを作るときには水の混和量を少なめにするなど やはりピュアなエタノールは扱いやすいのです。 |
||||||||||||
■リファレンス | ・第十四改正・日本薬局方解説書、廣川書店 |
感想欄以外は、嘘のない、主観の入らない文章を心がけています。
お気付きの点がありましたらメールをお寄せください
最終記載日:2004年2月9日