science

親水軟膏 〜Hydrophilic Ointment〜

組成 白色ワセリン 250g
ステアリルアルコール 200g
プロピレングリコール 120g
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60 40g
モノステアリン酸グリセリン 10g
パラオキシ安息香酸メチル 1g
パラオキシ安息香酸プロピル 1g
精製水 適量(全量が1000gになるように)

局方収載文書 ・性状:本品は白色で、わずかに特異なにおいがある。
・貯法:気密容器

注釈文書 ・本品はo/w型の代表的軟膏基剤である。
・局方改正の歴史の中で、皮膚刺激性の緩和を目的として研究し、この組成になった。
・本品は化粧品様の外観を示し、適用及び水洗除去の容易さにより生理的快感を与える。
・皮膚浸透性が大きく、乾燥型の皮膚疾患に適用する。
・主薬の皮膚への浸透性が大きい。
・油性薬物と水性薬物の両方共に配合しやすい。

感想 ・親水軟膏は、o/w(水中油型)を代表する軟膏基材で、水ベースなので肌にサラリとなじ
 んでくれます。そして水分が蒸散した後はw/o(油中水型)となり、オイルベースならで
 はの皮膚のしっとり感を持続させてくれます。
・薬局では、軟膏剤を調製するときに医薬品と混ぜる基剤として使用しますが、この親水
 軟膏だけなら処方せんなしで販売してくれます(たっぷり入って300円!とか)。
・よく、アロマテラピー関連の場で、『オイルの皮膚浸透性を助けるためのキャリアオイ
 ル』といった記載がありますが、皮膚浸透性を目途としたキャリアベースとしては何十
 年もかけて改良されたものであるだけに、親水軟膏はベスト基剤であると、私は思いま
 す。
・性状は、ふわふわ〜ってして、柔らかくて、上質の生クリームを硬くホイップした感じ
 です。
・皮膚浸透性が高いので、手や顔にハンドクリームや乳液がわりに塗ったあと、10分も
 経つと皮膚がサラサラします。この使い心地のよさも大好きです。
・配合した医薬品を共に肌に浸透させてくれるので、身近なところで工夫して使ってみよ
 うと思います。
・パラオキシ安息香酸エステルが配合されているので、親水軟膏自体は弱酸性です。何か
 を配合するときには、このpHに、一応気をつけておこうと思います。
・でも弱酸性って、肌にむしろよいことと思います。

リファレンス ・第十四改正・日本薬局方解説書、廣川書店


感想欄以外は、嘘のない、主観の入らない文章を心がけています。
お気付きの点がありましたらメールをお寄せください
最終記載日:2004年12月2日

home science