いやぁ~、フィッツロイトレッキングのキャンプサイトはすんっばらしい!!なんたって、どこの川でも湖でもすべての水が飲用で(水持たなくていいから歩くのが楽です)、キャンプサイトは無料で、しかも国立公園入場料まで無料ときた! トイレも設置されていて、何より名峰の絶景を見てはうっとりできる。食糧さえ持参できれば何日でもいられる快適さです。風が強い日でも林の中は微風なので寒くありませんでした。
いやぁ~、フィッツロイトレッキングのキャンプサイトはすんっばらしい!!なんたって、どこの川でも湖でもすべての水が飲用で(水持たなくていいから歩くのが楽です)、キャンプサイトは無料で、しかも国立公園入場料まで無料ときた! トイレも設置されていて、何より名峰の絶景を見てはうっとりできる。食糧さえ持参できれば何日でもいられる快適さです。枯れ木(板状)拾ってダイニングテーブル作ってワインで乾杯♪
カラファテ最安の宿は、ラエリー(イスラエル人)宿。ラエリーとアルヘンティーナのやかましさが合体して、夜は相当騒々しい。彼ら設備をきれいに使わないから、キッチンやシャワーは先手打って済ませるのがコツです。でもオーナーのおじさん大好き! 初回は4人ドミを2人貸しきりと約束してくれたし、本来有料の荷物預かりも無料にしてくれたし、私たちがトレッキングしている間にwifi完備してくれたし、2度目は100ペソから大幅割引で個室くれたし♪
高い高い高すぎるー(ToT) 2晩3日走り続けるとはいえ、宿に1人1泊1000円で泊まれるのに、これは高すぎ。それでもノーコミーダ(食事提供なし)の、区間最安便なのです。評判の悪いエルピンギーノ社(ペンギン社)のバスはフロントにペンギンの絵が愛らしい・・・が、中から見ると前方車窓がふさがれています。最安なだけに乗っている人もうるさい学生とかだし、リクライニングもボロイし、相当鬱な40時間を過ごたのでした。
すっかりブエノスの日本人宿。1泊だけだと高い(2泊以上で割引あり)し、普段は敬遠するドミトリー泊ですが、どうせ1泊しかブエノスには滞在しないからとここに入りましたキッチンは狭いけれど醤油と油つき。ドミベッドは構造やわくてぐらつくのが不満。wifi絶好調、設置PC、情報ノート、冷水機等あり。チェックアウト後もシャワーなどを使わせてもらえる点が、夜行バス出発の身としては有り難かったです。
ウルグアイを中西部から出国したらコロンの町。そこからはブエノスアイレスまで一気に行きました。Flecha社のバスは乗り心地の点では安心かな。車内軽食も出ましたが、甘すぎて食べられないほどのスウィーツ、車内無料コーヒーは既に砂糖たっぷりでした。ブエノスアイレスのレティーロバスターミナルには朝4時台に到着しますが、ここは犯罪者(置き引きやスリなど)の巣窟ですので、眠気半分で朦朧としないよう注意が必要です。
パラグアイからアルゼンチン北部のポサーダスからウルグアイ入国拠点の1つであるコロンまでの料金を出してもらって乗車し、朝4時ごろハイウェイ上を途中下車しました。アルゼンチンの長距離バスは写真のようなコーヒーサーバー(ただしコーヒーは既に激甘)が設置されているのが嬉しいです。
Flecha社のバスは割と好きです。2階建てバスで1階にトイレがあり、1階と2階にコーヒーサーバーがついています。夜行の移動では食事サービス(簡単なもの。パンとかエンパナーダとか)がつきます。でも料金は高いですよね。
宿ならあるとゲメスにやってきたら実際は宿皆無状態で困ってしまい、ポリスに相談してポリスに宿泊場所を探してもらいました。ヒムナシオとは「ジム」のスペイン語です。水シャワーも水洗トイレもあり、電源もある。翌日は合気道教室のみんなと伝統のアサード(焼き肉)に招待してもらえ、ユニークかつ素敵な体験がいっぱいできました。写真は私たちのためにベッドのネジをしめてくれるお兄さん^^
小さな村なのに妙にツーリストが多いのは最近ウマワカ渓谷の人気が高まっている証拠でしょうか。庭を持っている民家もキャンプサイトとして場所貸ししています。ここは庭の土壌は固くてペグ(テントを支えるために土に打つくぎ)が刺さりませんし、トイレシャワーもきれいさいまいち。シャワーを浴びる場合は別途4ペソ必要だそうです。でも安いよね。看板の「Lugar para acampar」とは「キャンプする場所」という意味です。
ボリビアからアルゼンチンに入ると物価の違いに驚きます。ボリビアでは2人で500円を割る宿もあったのに、アルゼンチンでは倍以上かかっちゃう。ボリビア国境近くのラキアカではご一緒させてもらった日本人女性ツーリストと3人で1部屋をシェアしました。トリプルベッドの部屋はテーブルつき、ホットシャワー水洗トイレ共同、1Fのレストランがなかなか良いです。価格帯別一覧(2人分1泊の価格)
10000円以上・・・「1泊3000円出せばまずまずのところに泊まれるのね」とか、「1泊数百円だと私にはきついわ」とか、「3000円切るとアフリカでは部屋なのにヨーロッパだとキャンプなのね」とか、「このあたりの国ではテント泊の出番はないのね」とか、いろんな推測をご自由にどうぞ(^-^)
テントは出発時から192ヶ国目フィジーまで所持していました。