泊まったお宿 アイスランド:
チャルズツワイディドロイガルダルTjaldsvaedid Laugardal ...アイスランド
レイキャビク:2000クローナ(1559円)/2人

レイキャビクで安く泊まるならここ! 1人1000クローナ×人数の計算です。ここは温泉水を熱いシャワーに使っているから気持ちいいいの。無線ラン、電源が取れる憩いの場、バーベキュー施設、洗濯物干し場、キッチンなど、必要なものは揃っています。「あとは帰国するだけ」という人が多いので、キッチンには「ご自由にどうぞ」の食材がいつもあるのも嬉しい。
【場所】市内スタジアムすぐ近く。市内バス14番に乗って「Hostel」で下車目の前。こんな長い正式名称でなくとも、レイキャビク市内のキャンピング、と呼ぶほうが相手にも分かってもらえると思う。
チャルズツワイディドキルキュバイヤルトゥーヴィースカフタフェットルシスティラTjaldsvaedid Kirkjubaer Ⅱ V.Skaftafellssysla ...アイスランド
スカフタフェットル:1700クローナ(1327円)/2人

アイスランドのトレッキングメッカの1つ、スカフタフェットルでは、氷河のふもとで氷の世界を見ながら泊まれます。1人850クローナ×人数の計算。芝ふかふか、バーベキュースペースあり。シャワー1回400クローナ、インフォメーション簡易ミュージアム売店レストランインターネットカフェ併設。ただし氷河からの吹き降ろし風が冷たいのは覚悟してね。
【場所】バス下車地点目の前。インフォメーションセンターがキャンプサイトのレセプションも兼ねている。また、アイスランド語名でなく、普通に「スカフタフェットルキャンピングSkaftafell camping」と言う方が理解してもらいやすいと思う。
クヴェラゲルジ:-

ああ素敵♪ 地熱地帯クヴェラゲルジでは、天然に湯が沸くところがあります。私たちはお湯が川になって流れる、いわゆる「川温泉」の近くで平らなところを探し、野テント暮らし。朝起きて温泉、昼間はお散歩やお昼寝、また温泉、ごはん食べてまた温泉と、プチ極楽生活を楽しみました。
【場所】クヴェラゲルジのガソリンスタンド(バス乗降地)から北西に3.3km。サッカー場とゴルフ場の方向にまず歩き、サッカー場からはオフロードの道を蒸気が湧き上がる方向を目指して歩く。地図を示した看板から先は自力でお好みポイントを探してください。右手の柵を越えたところです。
BSIバスターミナル ...アイスランド
レイキャビク:-

1回目:空港深夜着で翌朝ここからバス発だからここで寝てしまおう。2回目:南部温泉&トレッキングからここに戻って来て翌朝近くの国内線空港発だからここで寝てしまおう。そうして2度もお世話になった場所です。トイレも売店もあるし、何より暖かい^^
【場所】アイスランドにはケプラビーク国際空港から入国することになり、空港からはフライバスに乗ってレイキャビクへ移動することになる。別段下車地点を指定しない限りフライバスは必ずここに到着する。国内線空港の近く。
価格帯別一覧(2人分1泊の価格)
10000円以上
8000円以上
7000円以上
6000円以上
5000円以上
4500円以上
4000円以上
3500円以上
3000円以上
2500円以上
2000円以上
1500円以上
1000円以上
500円以上
500円未満
無料泊
乗り物泊
ドミ泊
持参テント泊
キッチン開放(民家除く)
・・・「1泊3000円出せばまずまずのところに泊まれるのね」とか、「1泊数百円だと私にはきついわ」とか、「3000円切るとアフリカでは部屋なのにヨーロッパだとキャンプなのね」とか、「このあたりの国ではテント泊の出番はないのね」とか、いろんな推測をご自由にどうぞ(^-^)
テントは出発時から192ヶ国目フィジーまで所持していました。