旅して »
旅紀行 »旅日記 »
2019 モンゴルからロシア
»
日記»
モンゴル横断、そしてアルタイ共和国からシベリアへ
6日目 ウランバートル→
昨夜は到着が遅くなり、寝たのも遅かったが、普通に朝早くから目覚める。宿泊は外国人が主な宿泊客となるホステルで、居心地は悪くない。モンゴルの習慣がよく分かる壁に描かれた絵なども、旅行者には興味深いものだ。
![19/08/22 07:49:02](/blog/img194/19h_454.jpg)
昨夜買った米を炊いて、目玉焼き麺つゆ丼に、キムチ、海苔で朝食。モンゴル料理からしばし離れ、ほっとする。
![19/08/22 08:20:26](/blog/img194/19h_455.jpg)
バスの出発が13時。ウランバートルは以前にゆっくり観光しているので、午前中は宿でゆっくりと過ごす。食材を少しづつ買うことはできなかったのでほぼ同じメニューだが、昼食とさらには夕食用の弁当も妻が用意してくれた。私は部屋で溜まった日記を書いたり、写真を整理したりして過ごす。
11時半にチェックアウト。トロリーバスに乗ってドラゴンバスターミナルへ向かう。相変わらずの渋滞だが、無事、30分以上前にバスターミナルに着いた。切符を買った時に聞いたのとは違う場所にバスがいたが、時間に余裕があったので、無事にバスを見つけて乗車する。
バスはほぼ定刻に出発した。しかし、出発してすぐに停車。運ちゃんがエンジンオイルか買ってきた。そしてまた停車し、何やらバスの部品を購入している。出発してからこういうことをするのが、発展途上国らしいところ。30時間以上かかる大移動なので、時間はそう気にならない。
ウランバートルの街を過ぎると草原が広がり、ゲルと放牧ののんびりとしたモンゴルらしい風景が続く。
![19/08/22 15:17:48](/blog/img194/img_0643.jpg)
草原にぽつんと立つ寺院。
![19/08/22 18:54:42](/blog/img194/19h_463.jpg)
以前は全く見なかった耕作地が延々と広がっている場所もある。羊や馬、牛は農作物もお構いなしに食べるので、当然耕作地には柵がある。つまりその柵は、そこから遊牧民を追い出したことを意味する。遊牧民の反対で農業が出来なかったというのは、もう昔話なのかもしれない。
![19/08/22 19:07:10](/blog/img194/19h_467.jpg)
18時半頃、ブルガン県アシャン(ラシャン)という街で夕食ストップをする。出発して5時間以上走っているのに期待ほどは進んでいない。道路沿いに食堂は並んでいるが、街は少し奥まったところにあった。
![19/08/22 19:22:42](/blog/img194/img_0646.jpg)
まだまだ日が高く、草原で弁当を開くことができたのは良かった。広々とした場所で食べるおむすびは美味い。
![19/08/22 19:38:12](/blog/img194/19h_471.jpg)
食後、まだ出発しないようだったので、ゲルの食堂に入り、ミルクティーを飲む。ゲルは珍しく連結されており、別ゲルのキッチンと繋がっていた。
![19/08/22 19:58:32](/blog/img194/19h_478.jpg)
アルハンガイ県を通過し、バヤンホンゴル県に入ると緑は少なくなる。ゴビ砂漠の北端だ。ウランバートルから近いゴビ砂漠ということで、砂丘のある場所にツーリストゲルが建てられ、ツーリストグループがラクダに乗って楽しんでいる様子が見えた。
![19/08/22 20:33:00](/blog/img194/19h_484.jpg)
真っ暗になってからアルバイヒールの街を通過。その後、いつしか眠りについていた。