ガンビアビザ
トランスガンビアンハイウェイの北側にある国境で入国スタンプをもらい、約1キロ先にあるファラフェニの中心にあるイミグレーションオフィスでビザをもらう。
21日間の滞在許可で、350ダラシ(約1800円)or15000CFA(ダラシ払いが得)。30日でも同額。ダカールの大使館で取るとかなり高いらしい。
ここの国境でトランジットならビザ不要だが、入国スタンプに1000CFA(約250円)必要。
ビザを取る場合やビザがある場合は入国スタンプ代不要。
21日間の滞在許可で、350ダラシ(約1800円)or15000CFA(ダラシ払いが得)。30日でも同額。ダカールの大使館で取るとかなり高いらしい。
ここの国境でトランジットならビザ不要だが、入国スタンプに1000CFA(約250円)必要。
ビザを取る場合やビザがある場合は入国スタンプ代不要。
レッツノートY5
旅に持ってきているメインのパソコンはパナソニックのレッツノートY5で、旅準備メモにあるように、ほぼ1年前に購入したものです。
それが、本日壊れてしまいました。(/_;)
いつもなら手荷物にしているのに、本日なぜか乗り合いタクシーの預け荷物にしてしまいました。その結果、大変な圧力が加わったようで、天板が割れてしまった。耐圧100キロなのになー。
といっても、まだ動いていてこれを書いているのもY5、外からの光が画面に入っていますが、今のところは使えます。でももういつダメになることやら。やばいー。
一緒に預けたサブのVAIOも外観は大丈夫だけど、最初起動しなくて、あせりました。何とか動いてくれてますが、これも心配。
それが、本日壊れてしまいました。(/_;)
いつもなら手荷物にしているのに、本日なぜか乗り合いタクシーの預け荷物にしてしまいました。その結果、大変な圧力が加わったようで、天板が割れてしまった。耐圧100キロなのになー。
といっても、まだ動いていてこれを書いているのもY5、外からの光が画面に入っていますが、今のところは使えます。でももういつダメになることやら。やばいー。
一緒に預けたサブのVAIOも外観は大丈夫だけど、最初起動しなくて、あせりました。何とか動いてくれてますが、これも心配。
Now in プライア2
離島であるサンビンセンテ島とサンニコラウ島を訪れて、昨日プライアに戻りました。
明日早朝の飛行機でセネガルに戻ります。
チェックインタイムが5時半(/_;)
宿に泊まっても眠れそうにないので、本日は空港に行って眠る予定。
残金に余裕が出、昨夜はロブスターを食べました。
うまかったーーー
明日早朝の飛行機でセネガルに戻ります。
チェックインタイムが5時半(/_;)
宿に泊まっても眠れそうにないので、本日は空港に行って眠る予定。
残金に余裕が出、昨夜はロブスターを食べました。
うまかったーーー
セネガル-カーボベルデ間の飛行機
週8便、うち7便がセネガルエアーとTACV(カーボベルデ航空)の共同運航。1便はセネガルエアー単独。
TACVの方が4000CFA安いが、セネガルエアーならクレジットカードが使える。
TACVでMAX15日の往復が181100CFA。うち67100が税とサーチャージ!。
20時40分発が3時間半遅れ、ドリンク券が出た。ビールOK、ワインやカクテルは高いからだめw
TACVの方が4000CFA安いが、セネガルエアーならクレジットカードが使える。
TACVでMAX15日の往復が181100CFA。うち67100が税とサーチャージ!。
20時40分発が3時間半遅れ、ドリンク券が出た。ビールOK、ワインやカクテルは高いからだめw
ラックローズへの行き方
ダカール市内からDDDの市バス11番または16番で、クールマッサへ(200CFA)。そこから中型バスで、ニアガへ(125CFA)。ニアガからは、乗り合いタクシー、ミニバス、徒歩(4キロくらい?)のいずれか。
1.市バスの終点がクールマッサだが、少し手前の中型バスのターミナルで乗り換えないと、市バス終点には中型バスは満席で来て、乗れない。
2.クールマッサからラックローズ直行のミニバスがあった。200CFA
3.帰りは中型バスの終着まで行かずに市バスターミナルで降りないと今度は市バスに座れない。乗れないことはない。そこから市内行きの中型バスもあるはず。
4.帰りの乗り合いタクシーには乗客が列を作らず取り合いとなっていて、乗れなかった。歩いていたらニアガまで無料で送ってもらえたけどw
1.市バスの終点がクールマッサだが、少し手前の中型バスのターミナルで乗り換えないと、市バス終点には中型バスは満席で来て、乗れない。
2.クールマッサからラックローズ直行のミニバスがあった。200CFA
3.帰りは中型バスの終着まで行かずに市バスターミナルで降りないと今度は市バスに座れない。乗れないことはない。そこから市内行きの中型バスもあるはず。
4.帰りの乗り合いタクシーには乗客が列を作らず取り合いとなっていて、乗れなかった。歩いていたらニアガまで無料で送ってもらえたけどw
バマコ-ダカール間の列車とバス
列車は週に一便のみ、現行は水曜朝初で到着予定は金曜昼(両方向とも)2等で25000CFA
バマコ-カイ間の国内列車は、週に2便、日、火の朝発。乗りたかった日曜の便は運休→当てにならない 2等で7000CFA、カイ-ダカール間のバスは15000CFAだが、駅とバス乗り場は離れている
列車の方が快適とされているが、便数が少なく、そのスケジュールもあてにならないので、仕方なくバスを使った。
少なくとも10社以上が運行している模様で、バスは千差万別だが、料金は25000で各社統一。荷物代を取る会社と取らない会社がある。
乗り場もソゴニコバスターミナル(マリ各地から乗り継ぐ人向き)、駅周辺(市内に泊まっている人向き)、市内北方のターミナル(名前も場所も知りません)など。
駅周辺からは少なくとも5社のバスが出る。朝8時ころからバスが停まっているのでバスの良い会社を事前に探すのが良いかも。
我々は宿に来た客引きに20000ならOKと言ったところ客引きがオフィスと交渉してきて、値引き成功。ただし、最初に写真を見せた良いバスの会社ではなくなっていた(笑)。
バスも所要時間は列車と同じくらい。10時半に出て、3日目の14時半着。52時間でした。(定刻は9時発だが、満席になるまで出なかった)
切符を買った順に名前を呼ばれ乗車する。長時間のバスなので良い席を取るために前日までに買うことをお勧めする。(人気の会社でなければ当日でも我々のように前の席が取れます)
バマコ-カイ間の国内列車は、週に2便、日、火の朝発。乗りたかった日曜の便は運休→当てにならない 2等で7000CFA、カイ-ダカール間のバスは15000CFAだが、駅とバス乗り場は離れている
列車の方が快適とされているが、便数が少なく、そのスケジュールもあてにならないので、仕方なくバスを使った。
少なくとも10社以上が運行している模様で、バスは千差万別だが、料金は25000で各社統一。荷物代を取る会社と取らない会社がある。
乗り場もソゴニコバスターミナル(マリ各地から乗り継ぐ人向き)、駅周辺(市内に泊まっている人向き)、市内北方のターミナル(名前も場所も知りません)など。
駅周辺からは少なくとも5社のバスが出る。朝8時ころからバスが停まっているのでバスの良い会社を事前に探すのが良いかも。
我々は宿に来た客引きに20000ならOKと言ったところ客引きがオフィスと交渉してきて、値引き成功。ただし、最初に写真を見せた良いバスの会社ではなくなっていた(笑)。
バスも所要時間は列車と同じくらい。10時半に出て、3日目の14時半着。52時間でした。(定刻は9時発だが、満席になるまで出なかった)
切符を買った順に名前を呼ばれ乗車する。長時間のバスなので良い席を取るために前日までに買うことをお勧めする。(人気の会社でなければ当日でも我々のように前の席が取れます)
Now in プライア
カーボベルデのプライアに着きました
昨夜は飛行機が遅れ、出発が0時を回ってしまい、深夜の到着。
空港のATMではカードを食われ、銀行が開く12時(午前中に国際線がないかららしい)まで待ちぼうけ・・・疲れた。
6泊の予定なのに・・・
でも今夜の船で離島に向かいます。
昨夜は飛行機が遅れ、出発が0時を回ってしまい、深夜の到着。
空港のATMではカードを食われ、銀行が開く12時(午前中に国際線がないかららしい)まで待ちぼうけ・・・疲れた。
6泊の予定なのに・・・
でも今夜の船で離島に向かいます。
マリ・ドゴンに安く行く方法2007版
旅のQ&Aに11年前に訪れた時の金額を元とする「マリ・ドゴンに安く行く方法」を書いているので、その更新版。
ドゴンについては、ここの世界遺産にもありますし、あづさが私たちのドゴンという文章も書いているので合わせてお読み下さい。
ドゴントレッキングに要した1人当たりの金額を先に書いてしまうと
バンディアガラ→ジギボンボタクシー1人5000CFA、宿代1000CFA、食事2750CFA、入村料(2ヶ所)1500CFA、食糧事前買出し1500CFA
以上
3泊4日で、1人当たり11750CFA(約3000円)・・・1日約750円です
ちなみに前回は
1泊2日で、1人当たり7000CFA・・・今回の半分の長さなので1日当たりはほぼ同じかな(笑)
諸物価は高騰していましたが、結局このくらいの値段で行けるということです
ではなぜこんなに安くなったのか
1.ガイドを付けなかった・・・前回の経験から、道はさして難しくないし、説明は下手なガイドからより、その村でガイドを雇った方が良いと考え、自分達のペースで歩けるガイドなしを選択しました。
2.観光料不要の村が多かった・・・払うつもりでしたが、請求があまりなく、払い方が分かりませんでした(^^ゞ 人物の写真もたくさん撮りましたが、一切お礼はなし。遠景で撮ったもの以外はもちろん本人の承諾を得ています。
3.テントを持っていった・・・宿は1泊1人1000CFAと町よりずっと安いので、テントに泊まりたいという希望がなければ、重いのでお勧めしません。3泊とも宿に泊まっていたら、もう2000CFAかかったはず。
4.食費が少ない・・・テント泊などを考え、ある程度食糧を持参。外食は3回だけでした。
最後に今回歩いたルートを普通に節約しながらガイドなしで歩くと想定すると
バンディアガラ→ジギボンボ 乗り合いで2000CFA、宿代3000CFA、食事12000CFA、入村料(2ヶ所)1500CFA
合計18500CFA程度
になると思います。
ドゴンは本当に楽しいところですよー。もっといたかったなぁ(^_^)V
ドゴンについては、ここの世界遺産にもありますし、あづさが私たちのドゴンという文章も書いているので合わせてお読み下さい。
ドゴントレッキングに要した1人当たりの金額を先に書いてしまうと
バンディアガラ→ジギボンボタクシー1人5000CFA、宿代1000CFA、食事2750CFA、入村料(2ヶ所)1500CFA、食糧事前買出し1500CFA
以上
3泊4日で、1人当たり11750CFA(約3000円)・・・1日約750円です
ちなみに前回は
1泊2日で、1人当たり7000CFA・・・今回の半分の長さなので1日当たりはほぼ同じかな(笑)
諸物価は高騰していましたが、結局このくらいの値段で行けるということです
ではなぜこんなに安くなったのか
1.ガイドを付けなかった・・・前回の経験から、道はさして難しくないし、説明は下手なガイドからより、その村でガイドを雇った方が良いと考え、自分達のペースで歩けるガイドなしを選択しました。
2.観光料不要の村が多かった・・・払うつもりでしたが、請求があまりなく、払い方が分かりませんでした(^^ゞ 人物の写真もたくさん撮りましたが、一切お礼はなし。遠景で撮ったもの以外はもちろん本人の承諾を得ています。
3.テントを持っていった・・・宿は1泊1人1000CFAと町よりずっと安いので、テントに泊まりたいという希望がなければ、重いのでお勧めしません。3泊とも宿に泊まっていたら、もう2000CFAかかったはず。
4.食費が少ない・・・テント泊などを考え、ある程度食糧を持参。外食は3回だけでした。
最後に今回歩いたルートを普通に節約しながらガイドなしで歩くと想定すると
バンディアガラ→ジギボンボ 乗り合いで2000CFA、宿代3000CFA、食事12000CFA、入村料(2ヶ所)1500CFA
合計18500CFA程度
になると思います。
ドゴンは本当に楽しいところですよー。もっといたかったなぁ(^_^)V