* 中国茶の6大分類 *
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +


『中国茶が好き』とは思っていても、
お茶の分類や区分といったことは難しくて分かりにくいものです。

私が勉強するメモ書きのようなものですが
中国茶について誰もが基本から分かるよう、
自分の勉強する過程と共に、ここで紹介していけたらと思います。

+ + +

中国茶は、水色(すいしょく、抽出したお茶の水の色のこと)によって6大分類されます。
水色(すいしょく)の違いは、醗酵度や醗酵方法が違うことにより生まれます。


  水色(すいしょく) 分類名 醗酵度%
(後醗酵)
味や香りの特徴 代表

























不醗酵茶 0%
×
日本の緑茶よりも刺激が少なく、さわやかですっきり。中国大陸の7割の生産量を占めるお茶です。 毛峰茶(もうほうちゃ)
龍井茶(ろんじんちゃ)
微醗酵茶
弱醗酵茶
数%
×
白い産毛に包まれた新芽を用いた、贅沢で貴重なお茶です。上品な味わいがあります。 銀針茶(ぎんしんちゃ)の一部
寿眉茶(じゅびちゃ)
微後醗酵茶
弱後醗酵茶
数%
湿気の残っている緑茶を紙や動物の皮で包んで醗酵させます。生産量が少ないお茶です。 銀針茶(ぎんしんちゃ)の一部
黄芽茶(こうがちゃ)
半醗酵茶 15~70%
×
なじみのある烏龍茶は青茶に属します。醗酵度が低めのものは香り高く私の一番好きな中国茶です。 岩茶(がんちゃ)
鉄観音(てつかんのん)
高山茶(こうざんちゃ)
強後醗酵茶 100%近い
湿った茶葉を重ねて高温多湿の環境におき、菌をつけて何年も醗酵させます。古いものほど貴重です。 プーアル茶(ぷーあるちゃ)
沱茶(だちゃ)
完全醗酵茶 100%
×
ヨーロッパの紅茶も中国生まれ。中国ではあまり飲みませんが、台湾ではミルクティーが大人気。 紅茶(こうちゃ)
小種(しょうしゅ)
このほか、花の香りを上手に使った花茶があり、
これを加えると7大分類になります。
+ + +



その他のお茶の各論は、各種ページでご紹介。

      + 
+ + +