* 中国茶・黄茶 *
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +


中国茶は、醗酵の違いから6大分類に分かれ、さらに花の香りを楽しむ花茶があります。
総論は≫こちらのページで紹介しています。

      + 



+ + +




<特徴>
黄茶は微後醗酵茶です。
中国大陸だけで作られている上、年間生産量も少ない、稀少な高級茶です。
湿った状態の緑茶を紙や皮で包んで、じわじわと後醗酵させて作ります。

水色(すいしょく)は黄色で、甘味と繊細さを併せ持っています。





<代表的な黄茶>(●は私が飲んだことのあるお茶です)
●君山銀針(くんざんぎんしん)
雀山黄芽(かくざんこうが)
蒙頂黄芽(もうちょうこうが)





<淹れ方>
黄茶は飲むより見るお茶、と呼ばれるほどのものです。
黄茶を淹れるときは、細長いグラスを用意しましょう。

黄茶は沸騰したお湯を使って淹れます。

グラスで淹れるときは、上投法(お湯を入れてから茶葉を入れる)で
茶葉がゆらゆらと沈降する様子を目で楽しみます。
このとき、茶葉を淹れたら、小さな小皿で蓋をして湯気が逃げないようにすることも忘れずに。

目で楽しんだあとは、茶葉を取り去らずに、そのままいただきます。
茶葉は唇を使って上手によけます。

似た方法として、下投法(茶葉を淹れてから湯を入れる)や
中投法(湯、茶葉、湯の順に入れる)もあります。

1煎めは30秒ほどでいただきはじめ、
2煎め以降はだんだん蒸らし時間を長くし、香りや風味の移り変わりを楽しみます。

蓋碗で淹れるのもokです。
蓋碗を使って淹れるときも、大体似たような方法でどうぞ。




<私感>
黄茶は、白茶と同じ感覚でいただけるので、
ちょっと自分にご褒美をあげたいときに、グラスで淹れていただいています♪

黄茶は微後醗酵茶で、微醗酵茶にはない『後醗酵くささ』がほんのりと感じられます。
でもこれが、中国旅行で普通に飲んでいたお茶の記憶にぴったりで、
黄茶を飲むたびに、中国の記憶が思い起こされるのです。

甘く優しい味わいと、中国旅行を思い出す『大陸くささ』が、大好きです!


+ + +



その他のお茶の各論は、各種ページでご紹介。

      +