молоко(モロコ) ...キルギス
「遊牧民の獣乳変化・第1弾!」(全文は≫
こちら)
第1弾の「モロコ」は、そのものずばり生乳。結構油分が多くて、通常は、カイマック(≫
こちら)を取ってから普通にミルクとして飲んだりします。遊牧民文化の基本的飲料ですね!
≫
▼次
каймак(カイマック) ...キルギス
≫
▲前
「遊牧民の獣乳変化・第2弾!」(全文は≫
こちら)
「カイマック」は、第1弾の「モロコ」(≫
こちら)を、少し温めてから遠心分離にかけ、上層脂肪分を取り出したものです。とれたてのバターはほっぺたが落ちるくらいに美味しくて最高!!カイマックを取った残りの部分(脱脂乳)は、次は発酵に使われます。
≫
▼次
≫
▲前
「遊牧民の獣乳変化・第3弾!」(全文は≫
こちら)
第2弾の「カイマック」(≫
こちら)を取った後の脱脂乳を放置すると「アイラン」という酸乳(ヨーグルト)になります。アイランはキルギスでは「脱脂乳のヨーグルト」でも、他国では「水きりまたは脱水ヨーグルトに水か湯を足して戻したもの」となる地域が多い。
≫
▼次
≫
▲前
「遊牧民の獣乳変化・第4弾!」(全文は≫
こちら)
第3弾の「アイラン」(≫
こちら)を、袋に入れて数日間水切りをした、カッテージチーズ状のヨーグルトです。酸味がさわやかで美味しくて、そのままつまんだりパンと一緒に食べたりもします。次なる「クルタ」(≫
こちら)の材料でもあります。
≫
▼次
курта(クルタ) ...キルギス
≫
▲前
「遊牧民の獣乳変化・第5弾!」(全文は≫
こちら)
第4弾の「スズム」(≫
こちら)をまるめて風乾させたものです。塩を入れることもあります。行動食にもなり、携帯にも便利ですが、一番の目的は「保存食」。夏の子育ての生乳が採れる時期にクルタをたくさん作り、冬を乗り切ります。
кымыз(クムズ) ...キルギス
モンゴル-カザフスタン-キルギスには、遊牧民文化の一連の相同性があると思います。これらの国では「馬乳酒」は大変ポピュラーな飲み物です。馬の乳を発酵させたもので、微量ですがアルコール分も含まれるとされています。ほのかに苦味があります。
дындама(ドゥンダマ) ...キルギス
ドゥンダマは、キルギスではよく作られる「肉や野菜の蒸し煮」です。丸キャベツは芯つきのままざっくりと切り(放射状に16等分くらいに切る)、じゃがいもや肉、その他の野菜などを大きくきった物を鍋に入れ、水と調味料を入れてフタをして強火で水気がなくなるまで加熱して作ります。水分が飛ぶので野菜の甘みと旨みが凝縮され、これは美味しい~!!
вешбармак(ベシュパルマク) ...キルギス
ベシュパルマクはカザフスタンの国民食として有名ですが(≫
こちら)、カザフとキルギスの文化相同性は高く、よって、キルギスでも筆頭の「その土地の食」となります。ベシュパルマクの大雑把な定義は「肉のゆで汁で平麺を調理したもの」。写真はゆで鶏ときしめん風の平たい手打ち麺を、調味料と共に和えたものです。
гуляш(グリヤシュ) ...キルギス
「トルコ」って今のトルコ共和国だけじゃない。「本当のトルコ」は中国・モンゴルの地域で生まれ、ユーラシア広域を支配した。ゴリヤシュはそのトルコ圏一帯に広まる「肉の炒め物」です。ロシアがソ連圏に広め、オスマントルコが西に広め、あるいはモンゴルがユーラシア中に広め、世界に広くゴリヤシュ/グラーシュが存在します。写真はフライドポテト、鶏肉、マカロニの炒め和え。
чучбара(チュチュワラ) ...キルギス
中国のワンタンは、新疆ウイグル自治区でチュチュレになり、キルギスではチュチュワラ。ロシアから東欧、コーカサス諸国ではペリメニとして、実に広域に存在しています。写真は他の国のチュチュワラ/ペリメニよりは一回り大きく、スープ仕立てとなって登場。牛肉ミンチ入りワンタンスープでした。
манты(マントゥ) ...キルギス
中央アジア諸国を中心としたトルコ圏(広義のトルコ)には、直径が6、7cmもある大きな蒸しシュウマイがあります。写真のマントゥの中身は玉ねぎとマッシュポテトでした。その他ひき肉を使ったマントゥもあります。
шурпо(シュルポ) ...キルギス
シュルポは、ウズベキスタンのシュルパ(≫
こちら)と同じもので、塩味系のスープ類のことです。一方でキャベツなどを使って「甘み」が引き出されたスープはボルシュ(≫
こちら)といいます。写真のシュルポは肉、トマト、じゃがいも、玉ねぎが入っています。
борш(ボルシュ) ...キルギス
ウクライナやロシア料理として有名なボルシュは、野菜の摂れない北方では寒冷に強いビーツを使ったスープでしたが、それが南方に伝播すると、名前は同じでも中身が違ってきます。ビーツが使えなくなるので、甘みをキャベツなどで出し、トマトで赤くするのです。別途紹介するシュルポ(≫
こちら)は塩気あるスープで、ボルシュは甘味あるスープと、使い分けられているようです。
グシュトゥ、ナン ...キルギス
グシュトゥは肉、ナンは円盤状パンです。キルギスは本来は騎馬民族の遊牧文化圏で、獣肉は基本的な食べ物ですし、小麦粉が入るようになってからは、こうした円盤状パンも普遍的に根付くようになりました。この、円盤パンの上に肉を乗せるスタイルは、お隣中国の新疆ウイグル自治区でもよく見かけます。
борсок(ブルソ) ...キルギス
ブルソはキルギス族(クルグス族)の伝統的な揚げ菓子です。一連の類似文化を形成しているモンゴルにも、同名の揚げ菓子(боорцог、ボルツォ)があります。
баремы(ワレーミャ) ...キルギス
ビシニャというフルーツのシロップ漬けです。これを薄く冷たくした飲料が、コンポートと呼ばれる清涼飲料になります。コンポートはソ連圏の、特に果実がよく採れる南部(つまり今でいう中央アジア諸国)ではよく見られるものです。紙に書いてもらったらスペルに「м」が入っていたので、ワレーミャで良いと思うのですが、耳で聞く音はワレーニャでした。
©2007-11 Azusa