плов(プロウまたはプロフ)またはош(オシュ) ...ウズベキスタン
ウズベキスタンを代表する米料理です。ピラフの一種で、鍋に大量の油と大量の人参と塊肉を入れて炒め、層になるように米を重ねて炊くスタイルは、中国新疆やカザフスタンのものと酷似しています。お皿に盛るときに、ごはんとにんじんを混ぜ、肉をカットして乗せ、付け合わせの野菜(刻みきゅうりや刻みねぎなど)を添えていただきます。オシュは手づかみで食べるものという意味。
шурва(シュルバ) ...ウズベキスタン
シュルバはショルバと同じ語源と思われ、スープ類全般を指しうる名称です。ただし中央アジアでは、甘いスープはボルシュ(ロシアやウクライナのボルシチのこと、≫
こちら、ビーツじゃなくてキャベツなどで甘みを出してもいい)とされることがあり、シュルバは「しょっぱいスープ」を指すようです。写真は塩味系統の野菜スープでした。
закас сомса(ザカスサモサ)またはбyюртма сомса(ブユルトゥムソムサ) ...ウズベキスタン
サモサとは、肉や玉ねぎソテーなどの具を小麦粉の皮で包んで揚げたり焼いたりする料理。ウズベキスタンでは1つ100円もする高額サモサが人気です。ロシア語の「ザカスサモサ」は日本人向けに訳すと「グッドなサモサ」、ウズベク語で「ブユルトゥマソムサ」。驚きビッグサイズ!!肉たっぷりすぎ!! アチェックというスパイシートマトジュースをかけて幸せいっぱい召し上がれ!
мастава(マスタワ) ...ウズベキスタン
マスタワはちょっとお腹にたまるスープ料理。ウズベキスタン料理は細かく切った野菜の入ったトマト味スープで仕立てるものが多いです。マスタワには米や豆や野菜やハーブがいろいろと入っていて、良い旨みがあります。写真には写っていないのですが、カティックという濃厚で硬い調度のヨーグルトのようなものを乗せていただきます。
лагмон(ラグモン、ラグマン) ...ウズベキスタン
中国の「ラーメン」の名が転じて、ラグモンまたはラグマンになりました。すなわち小麦麺を使った汁料理です。ウズベキスタン料理は細かく切った野菜の入ったトマト味スープで仕立てるものが多い。牛肉入りで汁は美味しいのですが、肝心の麺は、やはり中国国内の麺料理には劣るなーと思いました。
шашлик(シャシュリーク)、ウクスース ...ウズベキスタン
シャシュリークはコーカサス(グルジアなど、≫
こちら)の発祥起源説がある肉の串焼き料理で、ソ連圏広域に広まっています。ウズベキスタンのシャシュリークは、スライス玉ねぎとウクスース(ハーブやにんにく漬け込み酢、写真右)が定番のお供。ウクスースをかけた玉ねぎはたちまち辛味が消えて実に良い付け合わせになるのです。ウズベキスタンでは牛肉がよく使われているようです。
манти(マンティ) ...ウズベキスタン
中央アジア諸国には、直径が6、7cmもある大きな蒸しシュウマイがあります。中身は牛肉や羊肉のミンチと玉ねぎで作った餡。カティック(調度が硬くて酸味あるクリーム)をかけていただくのが定番です。
чучвара(チュチュワラ)またはпельмени(ペルメニまたはペリメニ) ...ウズベキスタン
世界の餃子系料理の起源には諸説ありますが、私が支持しているのは中国発祥説。中国の餃子はロシアのウラル地方を経由して、「ペリメニ」(ロシア語)という名前で東欧に至り、中央アジアへは「チュチュレ」や「チュチュワラ」として広まったというものです。肉の餡を小麦粉の皮で包み(このとき耳の形になるようにする)、スープ水餃子に仕上げたものです。日本語ではワンタンですね。
чебуреки(チェブレキ) ...ウズベキスタン
トルコ圏一帯に広がる「ひき肉&玉ねぎソテー入りの平たい揚げパン」です。中央アジアはソ連圏で、他のソ連圏にもチェブレキに類似した名称で広まり(≫
こちら)、オスマントルコが支配したユーゴスラビア圏では主にブレックの名で(≫
こちら、名前も似ている)広まりを見せています。ウズベキスタンでは「アチェック」と言うスパイシートマトジュースと塩で食べることが多いです。
гуляш(ゴリヤシュ) ...ウズベキスタン
ゴリヤシュはユーラシア広域に広まる「肉の炒め物」です(写真中央)。塩と肉汁の味程度、ときにトマト味がする程度、水分を多く含ませた美味しい肉炒めです。ロシアがソ連圏に広めたか、オスマントルコが西に広めたか、あるいはモンゴルがユーラシア中に広めたか。ともあれ世界に広くゴリヤシュ/グラーシュは存在します。
нахот шурба(ナホートシュルバ) ...ウズベキスタン
ナホートはヒヨコマメ。これに腸詰め(ハシープ)を入れてじっくりと煮込んだ煮物です。シュルバはスープ類を示す言葉ですが、このように煮物を指すこともあるんですね。なお地元の人はこれを「ナフシュラ」と簡単に呼んでいました。
хасиб суп(ハシープスプ)またはガロフニソス ...ウズベキスタン
牛肉と牛の腸詰め(ハシープ)をごった煮にしたものです。お皿に盛るときは食べやすくカットしてスライス玉ねぎとディルの葉を散らしてくれました。肉の旨みがたっぷり出ていて、ご馳走感がいっぱいで美味しい! なお牛はロシア語でカロワなので、「牛の煮込み」という意味でガロフニソスと呼ぶ人もいました。хасиб шурбо(ハシープシュルボ)と呼ぶ人も。
чалоп(チャロップ)またはчалоб(チャロー) ...ウズベキスタン
内陸で夏は酷暑のウズベキスタンでも、この冷たいスープがあれば大丈夫。トルコのアイラン(≫
こちら)にも通じる冷たい一皿です。アイランと違うのは、あちらが発酵乳であるのに対し、チャロップは水きり発酵乳を再度水に溶いたものということ。中には刻みきゅうりと玉ねぎ、ディルやバジルを散らして本当に爽やか。ウズベキスタンのチャロップは無塩が基本。実に体に良いんです!
лепёшка(リピョーシカ)またはнан(ナン)またはнон(ノン)、чай(チャイ)またはчой(チョイ) ...ウズベキスタン
ウズベキスタンの主食は円盤パン。ロシア語ではリピョーシカですが、ウズベク人とタジク人が入り混じるこの国では、ナン→ウズベク、ノン→タジクとなるように思いました。同様にお茶も、チャイ→ウズベク、チョイ→タジクと思われました。お茶には大きく緑茶(ククチャイ、ククチョイ)と紅茶(カラチャイ、カラチョイ)が飲まれていて、暑い時期は緑茶、寒い時期は紅茶を好むそうです。
トゥトゥまたはショトゥ ...ウズベキスタン
トゥトゥまたはショトゥは桑の実。その味は濃厚で、巨峰のようでも甘みが強くて酸味がなく、香りが良いフルーツです。ぎゅっと潰すだけの、濃厚なジュースは究極に美味しいです。ちなみに日本では桑の花言葉は「知恵と知識」、これ豆知識ね!
ウズベキスタンでは果汁の清涼飲料をドラム缶から販売する人が多い。桑の実、ベリー類、その他のフルーツのシロップを作って水で薄めて炭酸を加えて作ります。
©2007-11 Azusa