旅して » 2人の世界旅 » その土地の食 »

その土地の食 オーストラリア

世界230ヶ国で各国料理を学ぶ旅をしました!
写真つきで紹介します
2542料理を掲載。


【国名インデックス】
ア行
イスランド イルランド ゼルバイジャン フガニスタン メリカ ラブ首長国連邦 ルゼンチン ルバ ルバニア ルメニア ンギラ ンゴラ ンティグア・バーブーダ ンドラ エメン ギリス スラエル&パレスチナ タリア ラク ラン ンド ンドネシア ォーリスアンドフツナ ガンダ クライナ ズベキスタン ルグアイ 領バージン クアドル ジプト ストニア チオピア リトリア ルサルバドル ーストラリア ーストリア ーランド マーン ランダ
カ行
ーナ ーボベルデ イアナ ザフスタン タール ナダ ボン メルーン ンジー ンビア ンボジア 領ギアナ ニア ニアビサウ プロス ューバ ュラソー リシャ ルギス アテマラ アドループ ウェート ック リーンランド リスマス ルジア レナダ ロアチア イマン ニア ートジボワール コス スタリカ ソボ モロ ロンビア ンゴ共和 ンゴ民主
サ行
モア 領サモア ントメプリンシペ ンバルテルミー ンビア ンピエール&ミクロン ンマリノ ンマルタン エラレオネ ブチ ブラルタル ャージー ャマイカ リア ンガポール ントマールテン ントユースタティウス ンバブエ イス ヴァールバル ウェーデン ーダン スーダン ペイン リナム リランカ ロバキア ロベニア ワジランド イシェル ウタ 道ギニア ネガル ルビア ントクリストファー&ネイビス ントビンセント・グレナディーン ントヘレナ ントルシア マリア
タ行
ークスアンドカイコス ジキスタン ンザニア ェコ ャド 央アフリカ 国 ( 山東 江蘇 浙江 安徽 福建 広東 湖南 四川 陝西 甘粛 回族 新彊 内蒙古 バル ンマーク イツ ーゴ ケラウ ミニカ共和 ミニカ国 リニダード・トバゴ ルコ ンガ
ナ行
イジェリア ミビア ウエ カラグア ジェール ューカレドニア ュージーランド 西サハラ パール ーフォーク ルウェー
ハ行
領バージン 領バージン ーレーン イチ キスタン ナマ プアニューギニア ヌアツ ルバドス ハマ ミューダ ラグアイ イスラエル&レスチナ ンガリー ングラデシュ チモール トケアン ータン ィジー ィリピン ィンランド ォークランド エルトリコ ェロー 領ギアナ 領ポリネシア ラジル ランス ルガリア ルキナファソ ルネイ ルンジ 領サモア 領バージン トナム ナン ネズエラ ラルーシ リーズ ルー ルギー ーランド スニア・ヘルツェゴビナ ツワナ ネール 領ポリネシア リビア ルトガル ンジュラス
マ行
イヨット カオ ケドニア ダガスカル ラウィ ルティニーク レーシア アフリカ スーダン ャンマー キシコ リリャ ーリシャス ーリタニア ザンビーク ナコ ルディブ ルドバ ロッコ ンゴル ンセラート ンテネグロ
ヤ行
ルダン
ラ行
オス トビア ヒテンシュタイン トアニア ベリア ーマニア クセンブルク ワンダ ソト バノン ユニオン シア
マイルール< 掲載マイルール
①私が実食し味を確認した物のみ
②今回の世界旅で飲食した物のみ
③なんちゃって、はよほど以外ダメ
→チリで食べたチリ料理は可
→米国でチリ料理を食べても不可
④その国を語る外国料理なら可
→チリで食べたスペイン料理は可
 (但しモノによるので検証します)
→チリでイラン料理を食べても不可
⑤食べた全てを掲載する訳じゃない
⑥食事重視!お菓子飲み物軽視
⑦掲載は1ヶ国最大16個
→中国は八大菜系を考慮し分割
⑧他人の写真は使わない

主撮影機種:
-Nikonデジタル一眼レフ D200
-AR Nikkor 24-85mm 1:2.8-4D
-元写真サイズ3872×2592×24 BPP


「その土地の食」への想い

Fish and Chips(フィッシュアンドチップス) ...オーストラリア

オーストラリア料理オーストラリアに住む友人に「オーストラリア料理といえば何?」と聞いたら、フィッシュアンドチップスとミートパイが返ってきた。白身魚をビヤバッター(ビールと小麦粉を2~3:1で混ぜたもの)の衣でカラリと揚げてフライドポテトを添えたものです。本当は英国のときのようにモルトビネガーで食べたかったけど、私が食べたお店にあったのは安い白ビネガーだった、残念。

Meat Pie(ミートパイ) ...オーストラリア

オーストラリア料理オーストラリアに住む友人に「オーストラリア料理といえば何?」と聞いたら、フィッシュアンドチップスとミートパイが返ってきた。牛肉をウースターシャーソースWorcstershire Sauce、ビーフストック、玉ねぎ等と共に柔らかくなるまで煮たものをパイ包みにしたものです。間違うと不味い英国イメージの典型の味になるけれど美味しいのに当たったときは美味しい。

Barbie(バービー)またはBBQ(バーベキュー) ...オーストラリア

オーストラリア料理オージーのみんなはバーべキュー好きで、「Aussie BBQ」(オージーバーベキュー)という言葉も定着しています。でも「単語省略系」大好きオージーはバーベキューを「バービー」と言う! 肉とソーセージが定番。至る所の公園には無料BBQマシンが設置してあり、ガスも水も無料で使えます。休日はバービーを楽しむオージーの姿でいっぱい。国民食ですね~。

カンガルー肉 ...オーストラリア

オーストラリア料理オーストラリアの有袋類、可愛いけどみんな食べてる(^^ゞ 特にこの2、3年ものすごい勢いで市場に回り、スーパーでの占有面積も増えたのだとか。写真はカンガルー肉ソーセージ(カンガバンガスKanga Bangas)、味はあるけど何しろ食感パッサパサ(苦笑) 肥満大国オーストラリアなだけに脂肪が少ないヘルシーミートという点が受けています。

Shepard's Pie(シェパードパイ) ...オーストラリア

オーストラリア料理オージー家庭料理の代表格。シェパードは羊飼いの意味ですがここはオージービーフの国、くさみの少ない牛ひき肉を使います。ひき肉をピーマン、ケチャップ、マスタードパウダー等と炒め、とろんとしたひき肉炒めを下層に、上にマッシュポテト(今回はスウィートポテト入り)を乗せてスジをつけてオーブンで焼いたもの。ひき肉炒めとマッシュポテトが一緒に口に入ると本当に美味!

Vegemite(ベジマイト)、Promite(プロマイト) ...オーストラリア

オーストラリア料理ニュージーランドのマーマイト(≫こちら)の対抗馬! 当然オージーは「マーマイトはダメよ」と確固たるベジマイト執着性を見せます。ビール醸造時に出るイースト沈殿物から作る真っ黒ペーストで、味は不味い味噌。どちらもしょっぱいけどプロマイトには妙な甘みもあり、ベジマイト人気です。トーストにハチミツと共に塗ると美味しいと言われました。が、ハチミツ味噌・・・ううう微妙。

Prawn(プラウン) ...オーストラリア

オーストラリア料理オーストラリアは世界最大の島ではなく世界最小の大陸ということをお忘れなく。その大陸に国が1つだけ。つまり何が言いたいのかというと国が持つ海岸線が長い!ということ。魚介類も豊富に獲れる国なのです。プラウンはよく獲れるみたいで価格も安い。しかも美味しかった!

Jaffle(ジャッフル) ...オーストラリア

オーストラリア料理日本人にはホットサンドと言うと通じると思うのだけど、オーストラリアではジャッフル(もちろんホットサンドでも通じます)。写真左上のような、上下双方向からパンを加熱する器具を使います。上から順に、バター・トースト・具・トースト・バターの順になるようにして焼き上げます。トーストの対角線に押しスジが入るので、簡単に割れて三角形になるから食べやすいです。

Potato Wedges(ポテトウェッジ) ...オーストラリア

オーストラリア料理オーストラリアではよく見かけるもの。ウェッジとは楔(くさび、断面が三角)という意味。じゃがいもを同一中心放射状(くし型レモン風)に切り、チキンシーズニングやガーリックパウダー等で下味をつけてからりと揚げたものです。ソースの定番はサワークリームやチリソース。じゃがいもほくほくで、皮つきだから一層美味しい!

Anzac Biscuits(アンザックビスケット) ...オーストラリア

オーストラリア料理スペル的にビスキュイでもオージー英語ではビスケットと読む。「ANZAC」とはオーストラリア&ニュージーランド軍事連合のことで、遠い戦地へ向かう人を見送る家族が、日持ちするよう卵を入れずにクッキーを焼いて手にもたせたのがこの由来です。その分ココナッツやハチミツなどを含むカロリーの高いものになっています。戦死者を追悼する大事なクッキーでもあります。

cereal(シリアル)、muesli(ミューズリー) ...オーストラリア

オーストラリア料理オーストラリアの典型的な朝食は、シリアル(手前、コーンフレーク)やミューズリー(押し麦)にミルクをかけていただくものや、あとはトースト(≫こちら)。朝食から英国の空気を感じますね。これはオーストラリアは英国からの移民とその子孫が圧倒的多数の国だからです。

Wine(ワイン) ...オーストラリア

オーストラリア料理オーストラリアにはブドウ作りに合う気候地域があり、例えばタスマニアワインなど、大変に美味しいワインを生産しています。お高いワインは美味しかったけれど、安いお手ごろワインで、同価格帯にて比較するとチリワインや南アワイン、フランスワインのほうが美味しいかなーというのが個人的な感想です。

©2007-11 Azusa