suka(スカまたはスーカ) ...フィジー

砂糖の製造はフィジーの主要産業であり、フィジーの農地の半分はサトウキビ畑とのこと。食堂に行くと卓上には大きな砂糖入りタッパが置いてあり、国民にも砂糖が愛されていることが分かります。少し茶色味がかったお砂糖を口に含むと・・・日本では体験したこともないような芳醇な香りが口に広がる ミラクルな砂糖! これで淹れるドラウニモリ(≫
こちら)が大好きでした。
Ika vakamiti(イカバカミティ) ...フィジー

ミティはフィジー料理の重要項目!!しぼりたてココナッツクリーム(水を入れないのでココナッツミルクではない)にレモン果汁、ざく切り玉ねぎ、チリ(唐辛子)、時にトマトなどを入れた絶品ソースです。イカ(魚)と組み合わせた「イカバカミティ」は典型的フィジー料理の代表格。また、ミティをイモ類にかけるだけでもめちゃくちゃ美味しい。ミティ様様ですよ。
Ika vakalolo(イカバカロロ) ...フィジー

イカは魚、バカはwith、ロロはココナッツミルク(orココナッツクリーム)。イカを料理してロロで味付けしたおかずです。写真は内臓と鱗を取った魚をチンゲンサイ(現地ではカベティと言う)と玉ねぎのに乗せて生姜と共にひたひたの水でゆで、塩味を整えたあとココナッツミルク(クリーム)を加えて完成です。ココナッツミルクは牛乳がとても及ばないほどの旨みの宝庫です。
Kai vakasoso(カイバカソソ) ...フィジー

本来バカソソとはソソ(バナナ様フルーツ)に粉砕ココナッツを混ぜてココナッツクリームの中で調理された料理のこと。この料理の場合は、同様に、カイ(ムール貝)を他の食材(今回はトマトやオニオン)やココナッツクリームと共にオーブン調理されたものを指します。ムール貝から出る旨みにココナッツクリームの旨み、旨みの嵐とはこのことで、美味しかったなぁ~。
Lovo(ロボ) ...フィジー

焚火で石を熱し、その石の保熱で食材を加熱することをフィジーではロボと言います。太平洋諸国によくあるウムと同じです。鶏肉やイモ類、パルサミ(ココナッツクリームのタロイモ葉包み)などがロボの代表食材です。写真は「Tavioka-Lovo」(タビオカロボ)と言い、タビオカ(≫
こちら)とココナッツのすりおろしをバナナの葉で包んでロボ調理したものです。甘いいももちみたいです。
Chilly Chicken(チリーチキン) ...フィジー

チキンカレーではなく、チリーチキン。フィジーでは中華料理もインド料理も普遍的で、そこから出来たものだと思います。鶏肉と野菜の美味しい炒め物を中華の味つけで作り、仕上げにチリパウダーをたっぷり加えてインド料理風の辛さを出したもの。醤油と味の素を含む中華料理の味がベースのカレーで、日本人には不思議な感じがするかも。でも美味しいんですよ。
インドフィジアン料理 ...フィジー

英語で「Indo-Fijian」、かつてインド(※現在のパキスタン領域も包む)から大量に流入した労働者の子孫は今もフィジーに多数おり、フィジー系インド料理を形成しました。もちろんインド本場の調理人が作る本式インド料理も含まれます。日本でいわゆるカレーと呼ばれるスパイス豊富な料理などなど、フィジーにいると存分に楽しめます。
Puri(プリ) ...フィジー

インドフィジアンの代表的な軽食の1つです。プリはふわふわパンのことで、インド系統ではふわっと作るチャパティーのようなものを指します。写真は「チキンプリ」と呼ばれており、鶏とじゃがいもの汁なしカレーをプリで包んだものでした。1個50円のお手軽軽食。
Dalo(ダロ) ...フィジー

タロイモは、多くの太平洋諸国でタロと呼ばれますがフィジーではダロと言います。サトイモに似た食感のあるイモなのですが、フィジーのタロイモはほんのり黄色がかっていて、ほくほくしていて、さらりと口の中でほぐれる感じが良かったです。
Tavioka(タビオカ)またはCassava(カッサーバ) ...フィジー

キャッサバ芋はフィジアンの大事な主食です。フィジー語でタビオカですが、英語が公用語なので英語風にカッサーバともよく呼ばれます。
Kumala(クマラ) ...フィジー

スウィートポテトです。オレンジ色が濃いですね! フィジー人の主要な主食の1つです。
draunimoli(ドラウニモリ)またはLemon leaf tea(レモンリーフティー) ...フィジー

ある種の柑橘の葉は、フィジーでは伝統的に「心臓の薬」として飲まれてきました。今はハーブティーのように楽しまれています。フィジー特産のお砂糖と合わせると一層香りが良くて、美味しくて、庭からちぎれば無料だしと、フィジーにいる間はまっていました。フィジアンによれば、緑が濃い葉(若くない葉)を使うようにとのことです。
カタファトゥ ...フィジー

大きな貝をブツ切りにして、レモンをかけていただきます。野菜の市場でこれが売られていて、フィジアンはビニール袋にこれをダイレクトに入れて片手に下げて帰宅していました。
Ivi(イビ) ...フィジー

ゆでたチェスナッツ。1つ1つの直径が4、5cmはある大きなナッツです。栗の味がしました。
Yaqona(ヤンゴンナ)またはKava(カバ) ...フィジー

コショウ科植物(Piper methysticum)の乾燥した根を破砕し(昔は少女が咀嚼して吐き出したものを使った)、水で抽出したものです。昔は儀式で酋長か司祭が飲んだものですが今は成人男性の交流アイテム。3人以上で飲むときは「ブラ」と言って受け取り、手と手または手と足を3回鳴らして休まず一気に飲んでください。鎮静作用により飲めば飲むほど気分が盛り下がりますよ。
©2007-11 Azusa