Poisson Cru(ポワソンクリュ) ...仏領ポリネシア
仏領ポリネシアのその土地の食の筆頭! もう滞在中に何度食べたか・・・♪ 、生のマグロの角切り(他の魚肉でも代用可)にレモンをふり、キャベツ、きゅうり、玉ねぎなどの細切りを混ぜて塩とこしょうで味付け。ココナッツミルクをかけたマリネです(写真はねぎを散らしています)。ココナッツミルクは日本で買う製品の臭みがなく、これは実に美味しいマグロの食べ方だと思いました。
仏領ポリネシアはマグロの産地で、お刺身にしても美味しいクオリティーのものがスーパーや市場で売られています。生の刺身を恒常的に食べる外国の国って少ないですよね。トンには2種類あって、Thon Rouge(トンルージュ)という赤身のマグロ、高いが柔らかくてお刺身に良いものと、Thon Blanc(トンブラン)という赤さが少なくて刺身よりはマリネに向く安いマグロがあります。
Mahi mahi(メイメイ又はマヒマヒ) ...仏領ポリネシア
日本語やポリネシア語(タヒチ語含む)ではマヒマヒで、フランス人が発音するとメイメイ。ドルフィンフィッシュというイルカと似て非なる魚(実際はシイラという大型魚)の白身のグリルを食べました。メカジキのような味がしたかなぁ、味についてはどうにも表現が難しいのですが、硬さのある白身です。写真の付け合わせは、これまたフランス領のおかずらしく、フレンチフライです。
fruits de pain(フリュドゥパン) ...仏領ポリネシア
英語ではブレッドフルーツ、日本語では「パンの実」。大きいものだと人の顔ほどの大きさがあります。こんがり焼いて表面を真っ黒こげにしたあと、皮をナイフではいで、ほっくほくのおイモさんのようになった中身を食べます。さつまいもほど甘くなく、じゃがいもほど硬くなく、ふわっとした食べ心地が本当に良くて、すっかり大好物になっています。
Manioc(マニオク) ...仏領ポリネシア
アフリカでも南米でもよく見る、キャッサバの芋です。ふかして食べられているようです。
Casse croute(キャスクルート) ...仏領ポリネシア
直訳すると「硬いものをぶち壊す」なんていう意味がありますが、これはバゲットパンの硬い皮を切って、中に具を詰めることを指しているのではないでしょうか。「ちょっと一休み」なんていう意味もあるそうです。フランス領らしい軽食の代表で、通常はハム、チーズ、レタスなどですが。豪華版だとステーキ肉が300gも入ったキャスクルートを見かけることもありますよ。
Vin(ヴァン)、fromage(フロマージュ) ...仏領ポリネシア
ワインとチーズ。フランス人が多く住む仏領ポリネシアでは、大事な飲料と食べ物です。フランス本土からごっそり輸入されています。ただ仏領ポリネシアは位置的には南米チリに近いことから、スーパーで買えるリーズナブル価格のワインはチリワインだったりします。
Vanille(バニイェ) ...仏領ポリネシア
いわゆるバニラのこと。仏領ポリネシアはバニラの産地で、もちろんそれは日本で買うより安く、粒が大きくて香りのみならず甘みがあり、素晴らしい。自家製ヨーグルト(ヤウールトゥメゾン)作りにも使われていました。
Ananas(アナナス) ...仏領ポリネシア
仏領ポリネシアはパイナップルの大産地です。丸ごと1つが200円くらいで買えます。皮を写真のようにむいて、身に残った茶色いくぼみを切り出して、スライスしていただきます。芯まで甘くて食べられるのが驚きでした。
Ti'punch(ティプンシュ) ...仏領ポリネシア
以前フランス人が多く住むシントマールテンの家でも飲みました(≫
こちら)。フランス人のカクテルといえば、リカーに砂糖とレモンを合わせるティプンシュです。タヒチの太陽を浴びた良質のレモンを使った美味しいお酒でした。
jus d'ananas(ジュダナナス) ...仏領ポリネシア
直訳するとパイナップルジュース。仏領ポリネシアはパイナップルプランテーションがあり、丸ごと1個が200円くらいで買えます。また芯まで甘く食べられて美味しいです。モーレア島にはパイナップルジュース工場があり、「ロトゥイ」ブランドのパイナップルジュースが広く飲まれています。
Hinano beer(ヒナノビール) ...仏領ポリネシア
仏領ポリネシア(いわゆる日本人にはタヒチと呼ばれる国)に来たら、すっきり爽やかな冷えたヒナノビールを1本。
©2007-11 Azusa