Dulce de Leche(ドゥルセデレチェ)とAlfajor(アルファホル) ...アルゼンチン

写真上がドゥルセデレチェ。「すごく美味しいから絶対食べなさい!」とアルゼンチン人が強大に誇る物で、コンデンスミルクと重曹と黒砂糖を煮詰めた、ミルクの風味が抜群に美味しいクリームです。写真下はアルファホル。甘いドゥルセデレチェと甘いクッキーを重ね甘いチョコレートがけした甘甘スウィーツ。これらはアルゼンチンを語る食べ物だなぁとすごく思います。
Asado(アサード)またはParrillada(パリジャーダ) ...アルゼンチン

肉食の国アルゼンチンを代表する料理です。「焼いた」という意味のアサードと、「網焼きにした」という意味のパリジャーダは、写真のように「網で焼いた」場合は区別せずに使われることもあります。きっとどんな小さな町にもパリージャ(これらを食べさせてくれるレストラン)はあるんじゃないかしら。アルゼンチンに行ったら是非大振りの肉を堪能してくださいね。
Chimichurri(チミチュリ) ...アルゼンチン

肉食圏のアルゼンチンやウルグアイでは、焼いた肉のソースはたいていチミチュリです。オレガノ、赤ピーマン、にんにくみじん切りを、酢と油と塩などが入っています。ウルグアイでは手作りチミチュリ(≫
こちら)をいただきましたがアルゼンチンでは市販のチミチュリドレッシングを。手作りのほうが、絶対美味しいと思いました。
Morcilla(モルシージャ) ...アルゼンチン

ああ、うっとりするほど美味しかったモルシージャ♪ 血のソーセージといえば英国やアイルランド(≫
こちら)の名物ですが、アルゼンチンのモルシージャのほうが上手でした。具には豚の皮のゼラチン質(プルンプルンで美味しい!)やねぎ、香辛料がたっぷり! 写真はゆでていただいたものですが、スタンダードな家庭での調理方法はオーブン焼きとのことです。
Matambre(マタンブレ) ...アルゼンチン

マタンブレは牛のバラ肉(おなか周りの脂の乗った部位)という意味です。写真上のようにバラ肉をステーキ風にこってり調理したり、写真下のようにバラ肉でいろいろなものを包み込んでから加熱し、食べるときは詰めた具がきれいに断面に見えるように切り分けていただくものもあります。
Milanesa(ミラネッサ) ...アルゼンチン

ミラネッサは「ミラノ風」という意味で、南米各地に広まっているカツです。牛肉をペレヒール(パセリみじん切り)入りとき卵にくぐらせてからパン粉をつけて揚げます(日本と違って小麦粉はつけない)。なおこれにチーズとトマトソースを乗せてピザ風にしたものはMilanesa Napolitana(ミラネッサナポリターナ)となります。写真のはミラネッサといいつつパセリ見えてないのがオチだわ。
Lomito(ロミート) ...アルゼンチン

アルゼンチン風バーガーサンド。アルゼンチンではロミートをお忘れなく♪ 牧畜文化圏、牧童ガウチョの国らしく、美味しいステーキをパンに挟んでしまった軽食です。しかもチーズもハムも野菜もと盛りだくさんで贅沢! ウルグアイのチビート(≫
こちら)と同じ食べ物です。
Empanada(エンパナーダ) ...アルゼンチン

小麦粉を練った皮で具を包み、焼いたり揚げたりしたもので、南米に広く見られる軽食の代表選手です。今回はひき肉と玉ねぎのとろとろ炒めや、ベーコン&ホワイトソースが具になっているものをいただきました。
Pizza(ピサ) ...アルゼンチン

アルゼンチン人はとにかくピザが大好き! 移民国家でイタリア系住人が・・・と考える必要もないくらい、もはや国民食になりきっています。
Pancho(パンチョ) ...アルゼンチン

アルゼンチンの軽食パンチョとは、いわゆるホットドッグのことです。

ウルグアイでもパラグアイでもマテ茶は飲まれているけれど、それらはお湯とか冷水がほとんどだった。なのにアルゼンチンのマテ茶って、かなりジャンクなドリンク(^^ゞ ハチミツ入れて甘くしたり、スプライト入れて甘くしたりするんです(もちろんお湯や水だけの人もいますけど)。甘甘嗜好の国民性が表れているのかもしれません。
Submarino(スブマリーノ) ...アルゼンチン

メニュー見て考え込んじゃいました、「潜水艦って一体・・・」って。出てきたものはホットミルクにチョコレートが1つ。このチョコレートを「潜水艦のように」ホットミルクに沈めてよく攪拌していただくドリンクなのです。よく攪拌しても写真のようにグラス内壁にチョコレートが張り付いています。アルゼンチンカフェが楽しめる、そしてほっとする優しい味が良かったです。
Vino(ビーノ) ...アルゼンチン

ビーノとはワインのこと。アルゼンチンもワインの産地です。
Cana(カーニャ) ...アルゼンチン

サトウキビから作ったお酒です。
©2007-11 Azusa