
白いとある海草から得る抽出成分に、ミルクや砂糖を加えたドリンクです。なんでも、シーモスには男性精力剤的な作用があり、現地在住者の話ではこれを飲んだ男性は勃起増強がはかれるのだとか。商品パッケージも男性肉体美が描いてあるぅ~、あははは、知らなかったよ、知らずに町中のカキ氷屋で堂々と「おばちゃんシーモスかけて!」って注文しちゃったよ、キャ(//▽//)

アンティグアの伝統料理ドゥカナ。レーズン、小麦粉、スウィートポテト、ココナツを混ぜてバナナの葉で包んでゆでたものです。高級ドゥカナだとこれにミルクやバニラを加えるレシピもあります。「ドゥカナの特に美味しい食べ方は、ソルトフィッシュ(≫
こちら)と食べること」ですって。アンティグアの雑誌に書いてありました。

ソルトフィッシュとは塩漬け干しタラのこと。これを塩抜きしてほぐして、にんにく、玉ねぎ、ピーマン、トマト、油で炒め煮にしたものです。タラの身そのものの味が消されずに残っていて、本当に美味しい大好物です。

アンティグアの炊き込みご飯はシーズンライスと言います。赤豆、豚脂身肉、骨付き鶏肉、トマト、黒胡椒、緑ピーマンの、具が豊富な炊き込みご飯です。別途紹介しているクレオールシーズニング(≫
こちら)が味のベースを作っています。

ラム肉のタレ焼きです。見た目ほど甘辛くないのは、醤油ベースのクレオールシーズニング(≫
こちら)を使っているからでしょうか。
Creole Seasoning(クレオールシーズニング) ...アンティグア・バーブーダ

アンティグアでは伝統的なクレオールシーズニング。原材料名の欄から、フレッシュチャイブ(小ネギ)、オニオン、トマトペースト、ソイソース(醤油)、ピメント(唐辛子風)、ガーリック、ジンジャー、ブラックペッパーが入っていることが分かりました。味は、玉ねぎいっぱいの醤油(塩分が少なく野菜の旨み増強)です、見た目も醤油(写真スプーンの上)ですよね。各種料理に使われます。

タマリンドという、枝豆が茶色く大きくなったようなものが木になるフルーツがあります。その果肉(枝豆で例えるならば豆と皮の間に該当)は甘みと酸味があり、それをジュースにしたものも、さわやかな味で美味しいです。
Antigua Rum(アンティグアラム) ...アンティグア・バーブーダ

昔アンティグアは、一面にさとうきびが広がる土地だったそうです。その歴史を今も感じることのできる、サトウキビのお酒がラム酒です。
©2007-11 Azusa