世界230ヶ国で各国料理を学ぶ旅をしました!
写真つきで紹介します
2542料理を掲載。
< 掲載マイルール主撮影機種:
-Nikonデジタル一眼レフ D200
-AR Nikkor 24-85mm 1:2.8-4D
-元写真サイズ3872×2592×24 BPP
よくあるタマル(とうもろこし粉ステープルinバナナの葉)がぐっと豪華になりました。中には、とうもろこし粉を練ってまとめたもののほか、ごはん、骨付き豚肉、トマト、たまねぎ、にんにく、じゃがいも、豚脂などが入っています。土日限定でしかお目にかかれないのだそう。バナナの葉のさわやかな風味も重なって、大ごちそうの美味しさ! ニカラグアの旅は週末直撃~!
「元気」という意味のビゴールが語源と思われるビゴロンは、疲れが取れる栄養の宝庫! バナナの葉の上にゆでたyuka(ユカ、キャッサバイモ)とチチャロン(豚皮を干して揚げたもの)を乗せ、ニカラグアですから当然エンサラダ(キャベツにんじんの千切り薄酢漬けサラダ)を乗せています。チレ(玉ねぎの辛味漬け)をたっぷりかけて召し上がれ!
コスタリカと共通するニカラグアの豆ご飯です。赤豆を使う物も黒豆を使う物もありますが、黒豆の方が美味しいと思う。作り方を聞くと、豆をにんにく、玉ねぎ、香菜etcと共に調理して、そこに炊き上がった白ごはん(塩と油で炊いている)を混ぜるとのこと。ガジョは鶏、ピントは塗装という意味でガジョピントは「塗装された鶏」。でも鶏料理でないのが面白いね。
「古い先住民」という名前がすごい。じゃがいもと肉細切りが煮込まれた、香草とレモンのトマトの赤いとろみ汁。グアテマラで食べたイラーチャに近い料理です。
ニカラグアの食卓の定番は、白いチーズを1cmくらいの厚さに切ってグリルしたもの。焼くとキュッキュッという噛みごたえが生まれるこのチーズは、最高のおつまみです。ニカラグア滞在中はこの白チーズにはまり、メルカドで塊を買って部屋で食べたりもしていました(^^ゞ
小さな小さなハンバーグには別途紹介するチレ(玉ねぎを辛い唐辛子と漬けたもの、卓上スパイス)が練りこまれています。チレが傷む前にこうして消費しているのだろうなと思いました。ほの辛いハンバーグは美味しいですね、日本に帰ってから作ってみようっと。
いやーニカラグアってあまりに何にでもキャベツやにんじんスライスの薄い酢サラダを乗せるので、つい「何にでもエンサラダ」って命名しちゃいました(^_^)V でもこういう野菜の作り置きがあるのっていいですね!! 写真は、エンサラダの下にyuca(ユカ、ゆでキャッサバイモ)とチンガティートデセルド(豚肉ほぐしの酢油煮)があります。
辛いやつ。玉ねぎと唐辛子風の野菜が入っている、ごはんにもおかずにもピッタリマッチする食卓の友。玉ねぎから出た水分ってこんなに美味しいんですね! 日本に帰っても作りたいと思いますが日本の唐辛子だと辛味が足りないだろうなあ、それほどにこのチレに使われる野菜は辛いのです。
ちゃんと言うとトルタエペピヤンペスコソン、となるそうですが、皆さんペスコソンとだけ言ってこの料理を楽しんでいました。白チーズとウリを重ねて、フリッターのように衣をつけて揚げたもの。これをいただいたお店では、何種類か似たような揚げ料理があったのですが、中にチーズとウリが入ったこのペスコソンが一番美味しかった。
路上のジュース屋でひときわ目立っていたのが、天然のカカコ粉にミルクと砂糖と氷を混ぜたこのドリンクでした。工業的な味がしないカカオがすごく風味が良くて、美味しかったです。