世界230ヶ国で各国料理を学ぶ旅をしました!
写真つきで紹介します
2542料理を掲載。
< 掲載マイルール主撮影機種:
-Nikonデジタル一眼レフ D200
-AR Nikkor 24-85mm 1:2.8-4D
-元写真サイズ3872×2592×24 BPP
「ブルガリアで伝統的ヨーグルト料理を食べたい」という人にはタラトルを! ヨーグルトを水で薄めてきゅうりの粗切りやディルの葉を加えたスープ。他の味はないので好みでチェサン(にんにくの千切りの甘酢漬け、これ入れると最高!)や塩を足します。なお「ブルガリアはヨーグルトの国」とは間違い。特産ではないし、ヨーグルトを使った料理は東欧以外にも広く見られるからです。
じゃーん。中に何が入っていると思う? 牛の第2胃、日本で言うハチノス。食感は、水で戻した棒寒天のようなひらひらした口当たりがありました。骨からダシをとるので、とんこつスープの如く白濁しています。好みでチェサン(にんにくの千切りの甘酢漬け)を加えると美味しいのよ!! 隣国ルーマニアにも同様スープあり(≫こちら)
きゅうり、トマト、玉ねぎなどの野菜を食べやすい大きさにカットし(でも小さすぎず千切りにもならず)、おろしチーズを乗せたサラダです。チーズが野菜に絡まって、美味しいんですよ。ちなみにチーズがない、野菜部分だけの場合は、メシャナまたはメシャナサラダと呼びます。
これはマスのフライです。ブルガリアでは各地でマスが養殖されています。
トルコのキョフタと語源は一緒。今回いただいたものは、ひき肉に玉ねぎ、パセリ、塩を混ぜて大きな団子にして揚げたものでした。
ごはんを玉ねぎと共にトマト煮にして、ロールキャベツに仕立てました。忘れてはならないのは、ブルガリアでは米は野菜という認識であること、キャベツは丸ごと塩水に数日入れて発酵させてから使うこと。でも出来上がりは酸っぱくなく、でもさわやかで、幾らでも食べられそうな美味しさがあります。
美味しい塩水仕立ての白チーズ♪
美味しい小魚のから揚げ♪
焼きパプリカ(赤ピーマン)、ナス、にんにく、キャラウェイなどをオイル多めのディップにした美味しい冷製で、辛くもしょっぱくもなく、野菜の旨み甘みが生きています。今まで旧ユーゴスラビアの国々で見たアイバル(≫こちら)と共通する料理でしょうか。
お隣の国トルコでもよく飲まれている、ヨーグルトを水で割ったようなサラサラサッパリスッキリドリンク。