イリップゲル ...ソマリア

イリップは肉、ゲルはラクダという意味です。ソマリアでは本当によくラクダ肉を食べます。ステーキだったり、ひき肉ソテーだったり、ゆで汁スープだったり、ソマリア滞在中はいつもラクダ尽くしの毎日でした。・・・いつも美味しいごはんをありがとう! ラクダくん! ちなみにヤギ肉の場合はイリップアリと言います。
ブリースorバリース ...ソマリア

ソマリアでこの味に出会って大感激! カルダモンやシナモン少々とトマトで炊き込んだリゾット風ごはんです。ラクダのゆで汁が入っているような旨味もあります。ブリースは単に米という意味だけれど、ソマリアではごはんは白い状態で食べることがなく、食堂で注文するとこの炊き込みごはんが出てきます。ちなみにブリースは昼に食べるもので、朝や夜にはあまり出会えません。

バストは、ソマリアで最もよく見かける食の1つです。スパゲティー全般を指しますが、ラクダのあらびき肉を使ったトマトミートソース絡めのパスタ(写真)に多く出会いました。別途紹介するスカール(ソマリア版肉じゃが)で和えたスパゲティーもあります。

小さくてソフトなソマリアパンです。揉みながら小さくちぎってソス(カレー風味トマトソース)に入れ、油を上からかけてぐちゃっと混ぜて手づかみで食べると教わりました。味にコクが欲しいときは更に甘いバナナをぐちゃっと加えて食べるのです。バナナ入りカレー味は一見不気味ですが意外に美味しい。そんな理由からソマリアの庶民の食堂の前にはバナナ売りがたむろしています。

ソマリアの庶民のおかずの代表格、スカール。小さな短冊切りのじゃがいもとひき肉のソテーです。キャベツ、トマト、玉ねぎなどが入ることもあります。ごはん&スカールの組み合わせも美味しいし、ゆでスパゲティーにスカールを混ぜて食べることもあります。肉じゃが味ってどこでも庶民の味よねと、食べていて日本を懐かしく思い出しました。

ベールは肝臓の意味で、ずばりレバーソテーのこと。玉ねぎやカチ(青唐辛子)などの野菜と共に、上手に柔かくソテーされています、実は、日本人には意外な発想ですが、ベールは朝に食べるものなのです。なお腎臓を同様に調理したものはケリヨといいます。

庶民の食堂でごはんや肉、パスタなどを注文すると自動的に無料でついてくる肉のゆで汁スープです。野菜が入ることもありますが、具なしのことも多い。しっかしこれが激ウマで、たまに店員がもってくるのを忘れていると、「マラック~!」とこっちから声をかけたくなるのです。ソマリアはラクダ肉を主として食べるので、ラクダエキスが美味しさの秘訣なのだろうと思います。

アフリカで、これだけ優雅なサラダを庶民の食堂で出す国は他にないんじゃないかしら? ごはんや肉、パスタなどを注文すると自動的に無料でついてくるサラダです。ホダラは英語のベジタブルに相当するソマリ語だから内容は何の野菜でも良いのです。レタス、トマト、生玉ねぎなどが一般的で、その他ゆでビーツ、ゆでにんじん、カチ(輪切り青唐辛子)などが見られました。

小さな白豆をトマトや玉ねぎと共に煮てつぶしほんのりカレー風に美味しく仕立てました。朝食の定番です。ソマリア式の食べ方としては、バゲットパンなどをちぎってちぎってこの豆煮込みに混ぜ(写真はこの段階を撮影しました)、ぐちゃっと手づかみでいただきます。なお、フランス語の影響でしょうか、アリコと呼ぶ人もいました。

ちぎったバゲットパン(パン自体はローリと言います)に甘い紅茶と油をかけてしみこませたものです。ソマリア人の朝食の友なんですよ。私も気に入り、リピートしました。
アンジェーロ ...ソマリア

おっ! エチオピアのインジェラを、ソマリアでも発見しましたよ。名前も似てますよね。直径20cmほどの小さなクレープで、水分が多い状態から焼くのでプスプスと穴があいています。そのままレバーソテーなどのおかずと食べるほか、写真のように甘い紅茶と油をかけ、染み込んだ状態で食べるのもよく見かけました。後者、結構イケル味で好きです。
Shigni(シグニ、またはチグニ) ...ソマリア

ソマリア料理を美味しくしているのがこれ! 青唐辛子とレモンをピューレ状にしたものです。タマリンドやコリアンダーの葉を含むこともあります。爽やかな酸味と辛みがあり、とろみがついています。肉料理やバスト(スパゲティー)に合いますし、ローリ(パン)につけるだけでも美味。
Shaah(シャ) ...ソマリア

ソマリアではお茶がよく飲まれます。客の注文でシャを出すのではなく、店側がどんどん客の前にシャを置いていく(要らない人は断る)、そういう売り方がされるほどポピュラーなのです。甘いミルクティーなら「シャアディス」、甘いストレートティーなら「シャビゲス」ですが、大抵ミルク入りの前者ばかりみかけます。スパイスは入っていてもごくわずか程度です。
©2007-11 Azusa