世界230ヶ国で各国料理を学ぶ旅をしました!
		写真つきで紹介します
		2542料理を掲載。
 < 掲載マイルール
< 掲載マイルール主撮影機種:
-Nikonデジタル一眼レフ D200 
-AR Nikkor 24-85mm 1:2.8-4D
-元写真サイズ3872×2592×24 BPP
 マラウィの筆頭の食は、日本人垂涎の喜びを感じるこのお米に決定です! かつて日本人ボランティアがこの土地に導入した種で、「カロンガライス」というブランド名がつけられていますので、レストランに入ったら事前に「カロンガライスありますか」と聞いてから注文を始めるのがよいかもしれませんね。なお「ライス」だけならMpunga(ムプンガ)という言葉を使います。
マラウィの筆頭の食は、日本人垂涎の喜びを感じるこのお米に決定です! かつて日本人ボランティアがこの土地に導入した種で、「カロンガライス」というブランド名がつけられていますので、レストランに入ったら事前に「カロンガライスありますか」と聞いてから注文を始めるのがよいかもしれませんね。なお「ライス」だけならMpunga(ムプンガ)という言葉を使います。
 日本では白がゆ、英語ではポリッジと呼ばれる食べ物です。マラウィの米は(美味しいのに当たれば)めちゃくちゃ美味しい。だから、この米の味を噛むだけで長期旅行者は幸せになれるおかゆです。実際は砂糖を思いっきりかけて甘くしていただきます。
日本では白がゆ、英語ではポリッジと呼ばれる食べ物です。マラウィの米は(美味しいのに当たれば)めちゃくちゃ美味しい。だから、この米の味を噛むだけで長期旅行者は幸せになれるおかゆです。実際は砂糖を思いっきりかけて甘くしていただきます。
 南部アフリカでは定番の、とうもろこしの粉をお湯で炊いた主食です。
南部アフリカでは定番の、とうもろこしの粉をお湯で炊いた主食です。
 マラウィの主食につきものの定番セット。マサンバは青菜ソテー、ニェンバは煮豆、Nyama(ニャマ)は肉のトマト煮込みシチューです。ンシマやライスの友としていただきます。
マラウィの主食につきものの定番セット。マサンバは青菜ソテー、ニェンバは煮豆、Nyama(ニャマ)は肉のトマト煮込みシチューです。ンシマやライスの友としていただきます。
 マラウィといえばマラウィ湖! といえば、マラウィ湖のウマイ白身魚のチャンボを食べなければなりませんよ。白身魚の素揚げ塩味で、身の甘さが極上です。「ンソンバ」は魚全般を指しますので、特にこれをご指定のときはチャンボと呼んでください。
マラウィといえばマラウィ湖! といえば、マラウィ湖のウマイ白身魚のチャンボを食べなければなりませんよ。白身魚の素揚げ塩味で、身の甘さが極上です。「ンソンバ」は魚全般を指しますので、特にこれをご指定のときはチャンボと呼んでください。
 チップスはいろいろな国で揚げたてが売られているけれど、マラウィのチップスはほっくり身が厚くて美味しいんです。写真のように薄いくぼみのある鉄板で揚げて、揚げたてを客がつまむ姿がよく見られます。
チップスはいろいろな国で揚げたてが売られているけれど、マラウィのチップスはほっくり身が厚くて美味しいんです。写真のように薄いくぼみのある鉄板で揚げて、揚げたてを客がつまむ姿がよく見られます。
 マラウィの朝食定番の、甘いミルクティーです。ストレートティーはTea opanda Mkaka(ティーオペンダムカカ)といいます。
マラウィの朝食定番の、甘いミルクティーです。ストレートティーはTea opanda Mkaka(ティーオペンダムカカ)といいます。