世界230ヶ国で各国料理を学ぶ旅をしました!
写真つきで紹介します
2542料理を掲載。
< 掲載マイルール主撮影機種:
-Nikonデジタル一眼レフ D200
-AR Nikkor 24-85mm 1:2.8-4D
-元写真サイズ3872×2592×24 BPP
南部アフリカの多くの国で普遍的な主食です。とうもろこしの粉(マイスミール)をお湯で炊いたもので、おかずを合わせていただいたり、また朝食などではミルクと砂糖をかけて食べたりします。民族により呼び方は異なり、アンゴラ国境付近ではシフィーマ、ヒンバ族はルヘレと呼んでいました。英語名では広域にわたりポリッジと呼ばれます。
ナミビアではソーセージ&チップスの組み合わせが多く、しかも美味しい。路上ごはん屋のおばさんは、路上で揚げ物をしてチップスを売っているんですよ。なお、チップスは、南部アフリカではフライドポテトを指します。
フレイスは、アフリカーンス(という言語)で肉の意味です。ナミビアでは羊肉ステーキが路上でも売られているほどポピュラーなんですよ。チップスは、南部アフリカではフライドポテトを指します。ナミビアは、肉類を仕上げるソースが美味しくて、舌がリッチ~になります^^
とうもろこしです。よく食べられています。写真はヒンバ族の村で撮ったもの、彼らはマプングと呼んでいました。
ナミビア北部で人気のイモムシでございます。塩漬けして干してあります。パンや缶詰がやっと買えるような商店でも、カウンターでイモムシがどーんと売られていたり、路上でイモムシ売りのおばさんが座っていたりと、そのポピュラーさが伺えます。噛みごたえがあり、ナミビアに来ている日本人の方は「シシャモ味」と言っていました。うん、言われてみると、シシャモ度80%!(マジ?)