ミル、オロニゲ ...マリ

ミルは、麦(ひえかも?)の粉にお湯を加えて団子状にしたもので、そばがきに似ています。オロニゲは、バオバブの葉をすったとろろのようなもので、塩味がついています。手でミルをちぎってオロニゲをつけて食べます。バオバブを食べる民族は、バオバブが生えている地域からするとごく小数のようですが、ドゴン族は、樹皮も葉も果肉も種の中も上手に食べていました。
プヌン(プロンと発音する人も) ...マリ

ドゴン族の集落では、何度かプヌンをいただきました。穀物の粉を水に溶いて発酵させた飲料で、ヨーグルトドリンクのような酸味があり、甘さはつけていません。暑いときには元気が出る味です。このような伝統的なひしゃくで飲むのが決まりのようです。これぞドゴンの食!という感じで嬉しいですね。
ケンケリバ ...マリ

西アフリカの木の葉、ケンケリバはローカルなお茶の代表格です。紅茶ともラカンカ茶ともつかないような風味は決してタンニンくさくなく、砂糖の甘さとぴったりです。ケンケリバ自体は月桂樹の葉のようなものなのですが、これが真っ黒になるまで煮出しています。
カフェオレ ...マリ

美味しかったー。マリの屋台で頻繁に見かけるのがカフェオレ屋台です。練乳(コンデンスミルク)いっぱい(大さじ3~5くらい入るんじゃないかなあ)、インスタントコーヒー小さじ半分、そしてお湯をコップの上まで注いでかき混ぜます。マリであまりにリピートしすぎて、次の訪問国セネガルでは練乳1缶買って宿で飲みまくっています。
ジュネベレ ...マリ

マリでは小さなビニール袋にジュースを入れて凍らせたものが、あちこちの路上で売られています。この角を口でちぎって、チュウチュウまたはシャリシャリといただきます。赤:ダブレニ(ハイビスカスジュース)、白:ノノ(ヨーグルトドリンク)orココ(ココナツジュース)、黄白:ニャマ(ジンジャージュース)、オレンジ:アジ(オレンジジュース)、黒:トミジ(コカコーラ)、と言います。
モミ ...マリ

わーかわいい!たこ焼き器の下には炭火。ここに上新粉のようなサラサラした水溶き粉を注いで、ハンペンのように薄く焼き上げます。そのまま出す路上ごはん屋もありますが、辛めのタレをたっぷりかけてくれたところのほうが、好き。
ガトゥ、ンガア ...マリ

穀物の粉をお湯で練って団子状にしたものがガトゥ、乾燥オクラをどっさり入れて魚の骨のダシでとろんとろんのスープにしたものがンガアです。マリのオクラは大きくて、種がまるでレンズマメのように入っています。
スパゲッティ、シュオ、トゥル ...マリ

マリでもポピュラーなスパゲッティ。今日はこれにシュオ(煮豆)とトゥル(細切りの玉ねぎに食材の旨みが移ったアツアツの揚げ油を注いたもので、タレの感覚でかける)をかけていただきました。シュオだけで注文しても必ずトゥルがつくので、これは刺身と醤油くらい切っても切れない縁なのでしょう。
ドゥガ、ジェゲ、トゥル ...マリ

ドゥガは褐色の穀物の一種。もちもちした食感がします。ジェゲは魚の素揚げです。トゥルは細切りの玉ねぎに食材の旨みが移ったアツアツの揚げ油を注いたもので、タレの感覚でおかずにかけていただきます。マリの路上ごはん屋では、このように、主食とおかずをワンディッシュで出すところが多いのです。
マロ(またはリー)、サカサカ ...マリ

日本人垂涎の喜び、“白いほかほかごはん”は現地の言葉でマロ、フランス語でRiz(リー)と言っても良く通じます。また、サカサカとは小ネギなどの緑の野菜をスープベースの味で美味しく炊いたもので、野菜不足が気になるときには真っ先にこれを注文するほどです。なお写真の赤いものは直系3cmくらいのとっても辛い唐辛子で、現地ではピーマンと言います。
ギニ ...マリ

トマトペーストとコンソメで炊き込んだ赤いごはんです。マリはお米を使った料理が多く、味付けも日本人の味覚にも合うから、「お米、命」の日本人が旅をするときでも、他の国よりは食事のストレスが少ないんじゃないかなと思います。
アチェケ、ジェゲ、トゥル ...マリ

アチェケはキャッサバ粉から作った粒状のもので、クスクスの大版といったところでしょうか、炊くともち米のような食感になります。ジェゲは魚の素揚げです。トゥルは細切りの玉ねぎに食材の旨みが移ったアツアツの揚げ油を注いたもので、タレの感覚でおかずにかけていただきます。マリの路上ごはん屋では、このように、主食とおかずをワンディッシュで出すところが多いのです。
オムレツサンドイッチ ...マリ

「これがマリの食?」と思うかもしれませんが、マリでは本当にサンドイッチ屋台が多いのです。作り方は、1.ビンに卵を入れ、玉ねぎ細切り少々やコンソメを入れてふたをしてシャカシャカと降る。2.写真右奥のように炭火の上のフライパンに油多めを加熱して1を落とす。3.フランスパンをカット。4.卵をかき混ぜ火が通ったらパンに挟む。出来上がりはリピート決定の美味しさ!
マナニ ...マリ

穀物粉のダマがいっぱいの汁で、おかゆを食べているような食感です。朝ごはんにぴったり。砂糖をふって食べます。
©2007-11 Azusa