粽子(ツォンズー、zong4zi3) ...中国浙江

浙江省はちまき(粽子)の名所。特に浙江省北部の嘉興市はちまきが名物で、列車が駅に止まるとホームのちまき売りからちまきを買う人で大変に賑わうほど。豚脂でつやつやしていて、ほの甘い味付けも美味しくて、もち米がもちもちしていて、安いのに本当に絶品。
西湖醋鱼(シーフーツーユー、xi1hu2cu4yu2) ...中国浙江

三大浙江料理の1つ。西湖でとれる大きな魚を内臓とうろこ処理し、2枚におろしたものを用意。それをゆでるか蒸すかしたあとで、美味しい甘酢あんをたっぷりとかけ、最後ににんにくみじん切りを散らしたもの。お皿のサイズは長径40cmと、豪快な魚料理です。白身がふっくらとしていて実に美味しい。最後までとろみの切れない上手な甘酢あんが最高です。
叫花鸡(チョウホワチー、jiao4hua1ji1)または叫化鸡(チョウホワチー、jiao4hua4ji1) ...中国浙江

三大浙江料理の1つ。若鶏の内臓を取り、脚を腹腔に入れ、首と頭と生姜を胴体の傍らに置いてから香辛料(八角など)でほのかな香りをつけ、ハスの葉でくるんで蒸した、豪快なご馳走料理です。
东坡肉(トンポーロー、dong1po1rou4) ...中国浙江

三大浙江料理の1つ。日本でも有名な、豚の皮つき豚の角煮です。写真の左側を見ると、豚の脂身の外側に、皮が残っているのが分かります。醤油は濃く、砂糖の甘みは強く、ケイヒや八角の香りがほのかにします。味がとにかく染みていて、美味しい。
臭豆腐煲(チョウトウフーバオ、chou4dou4fu3bao1) ...中国浙江

「臭豆腐(チョウトウフ)」とは、ネコ糞のような匂いのする強烈な豆腐です。中国人はこれが大好きで、路上で「くさっ!」と思うと、臭豆腐の串焼きが道端で売られていたりする日々。臭豆腐は浙江省ではよく見かける食材の1つで、写真はこれを枝豆と大豆油(黄金色のもと)と共に土鍋煮にしたもの。嗅覚は臭いと訴えても味覚が旨みを絶賛する、不思議な美味料理です。
宋嫂鱼羹(ソンサウユーカン、song4sao3yu2geng1) ...中国浙江

フナやスズキなどの魚の身の細切りを、塩味と酢による酸味のあるスープ仕立てにしたものです。見た目は素朴な料理ですが、中華ハムのダシも入り、複雑で美味しい旨みをもっています。
小笼包(ショウロンバオ、xiao3long3bao1) ...中国浙江

日本で小龍包(ショーロンポー)と言えば中に汁気がたまったジューシー蒸し餃子ですが、中国では(一部そういう小笼包もあるものの)普通は汤包(タンバオ)または小笼汤包(ショーロンタンバオ)のように「湯」の字が入らないとジューシーな具の蒸し餃子にはなりません。日本では上海の小龍包店が有名ですが、発祥は江蘇省南部、つまり浙江省と接するあたりとの説が有力です。
糯米烧卖(ノウミーサーマイ、nuo4mi3shao1mai4) ...中国浙江

もち米(糯米)が具になったシューマイ(烧卖)は、浙江省や江蘇省、上海(どれも位置的に近い)で良く見られます。実に甘く蒸されたもち米の美味しさが絶品! 普通のシューマイのように、黒酢とラー油でいただきます。
千张包子(チェンツァンパオツー、qian1zhang1bao1zi3) ...中国浙江

普通中国で「包子」(パオツー)と言えば「具(餡)を小麦粉の皮で包んだもの」(例:肉まん)ですが、浙江省では「具(餡)を豆腐の皮で包んだもの」がしばしば登場します(特に北部)。千张(チェンツァン)とは豆腐がシート状になるまで脱水されたもので、これで具を包むのです。極太春雨(丝粉(スーフン)または粉丝(フンスー))とスープ仕立てにする料理がポピュラーです。
馄饨(フントゥン、hun2tun2) ...中国浙江

ワンタンの基本に「中国南部では皮を薄くし雲の如くたなびかせる(雲吞)、中国北部では餃子類と変わらない」というのがあります。中国を広東省から北上し、ここ浙江省に来て「皮がもちもち厚く中が肉肉していて、日本風ワンタン(雲吞)が北部のワンタン(馄饨)に変わった」ことの境界を感じました。写真のワンタンが耳の形、昔のお金の形(2説ある)になっていることにも注目!
洋葱炒鳝丝(ヤンクンチャオシャンスー、yang2cong1chao3shan4si1) ...中国浙江

地元産タウナギの稚魚をたっぷり使い、ネギ、海鮮醤油(醤油より旨みが多くオイスターソースほどくどくなく海鮮の旨みに長けた、台所にあると絶対便利な醤油)、黄酒(紹興酒の類)、砂糖と共に甘辛くこってりと炒め煮にしたものです。ウナギのようにコクのあるまろやかな具と、ねぎの旨さと、ごはんにたっぷり乗せたい海鮮醤油の甘辛タレ、最高を越えた絶品でした。
茶树菇肉丝(チャースークールースー、cha2shu4gu1rou4si1) ...中国浙江

ひらたけのようなきのこたっぷり、山菜の茎、そして干した豆腐の千切りと豚肉の細切りをにんにく唐辛子と共に醤油の利いた炒め物にしました。浙江省といえば海の幸の名物料理が多い中、丘陵地帯の多い西南部ではもちろんこういった野の幸も豊富なのです。
炒小百菜(チャオシャオバイツァイ、chao3xiao3bai3cai4) ...中国浙江

中国語で「大百(白)菜」は日本語の白菜、「小百(白)菜」は日本語のチンゲンサイ。こういったシンプルな青菜とにんにくの炒め物は中国各地にあるのですが、浙江省でいただいたものは唐辛子も使わず油も少なく、スープの旨みを利用し、繊細な柔らかさを引き出す、他の浙江省名物料理の調理法を垣間見る美味しいものでした。
桂花酒(クイフワジウ、gui4hua1jiu3) ...中国浙江

日本では「桂花陳酒(けいかちんしゅ)」の名前で有名な、女性らしさ溢れる美味しいお酒は、中国浙江省の特産です。白ワインにキンモクセイの花を漬け込むことで、美しい黄金色と香しさを引き出します。甘みがあり、ストレートで美味しくいただけます。
绍兴酒(シャオシンジウ、shao4xing1jiu3) ...中国浙江

日本では「紹興酒」(しょうこうしゅ)として有名な中国を代表するこのお酒は、中国浙江省の特産です。もち米と麹(こうじ)から作られるお酒で、カラメルの色により深いあめ色をしています。中国では「黄酒」に分類されるお酒です。
西湖龙井茶(シーフーロンジンチャー、xi1hu2long2jing3cha2) ...中国浙江

中国茶ファンの方なら絶対名前を知っていると断言できる、中国屈指の名茶です。西湖(シーフー)という美しい湖の名を決して汚さない、日本茶の名茶に負けないレベルの爽やかな味わいと茶の甘みとすがすがしさがたまらないお茶。水色(すいしょく)では緑茶系統に区分されます。
©2007-11 Azusa