ラグマン、拌面(バンミェン、ban4mian4)、拉面(ラーミェン、la1mian4) ...中国新彊

代表的ウイグル料理。野菜多数と肉のトマト炒めをコシのある手延べ麺に和えた料理です。「ラグマン、拌面、拉面」だと使う肉は何でも良く、「过油肉(グイユルー)拌面/拉面、グイルーラグマン」としたときには必ず羊肉、更に肉が小さい場合には「碎肉(スイルー)拌面/拉面、スイルーラグマン」となるんです。勉強になるわ~。ナスたっぷりの茄子肉(チエズルー)拌面/拉面も好き!
ポロウ、グアファン、抓饭(zhua1fan4、ジュアファン) ...中国新彊

羊肉とにんじんを多めの油で炒め、続いて米も入れて炒めてから、水を加えて炊き上げます。中央アジアやアフガニスタンにも同じ素材で同じ味の料理があり、味付けが変わればスペインのパエージャ(パエリア)も同じルーツの料理と言える。新疆では入れる野菜はにんじんが一般的で、ポロウ全体が色づき、甘みが出ています。
杂碎(ゾースイ、za2sui4) ...中国新彊

ウイグル語でゾースイ、中国語でも杂碎。ひたすら脂ばかりの臓物ミックスです。黄色い脂肪、脂の乗った大腸、大腸に詰め物をしたものetcのごった煮は「家畜のどんな部位も無駄にしない」という遊牧民たる性格を示しています。しかし実に日本の雑炊のような名前です。きっとどこかの歴史の中でつながりがあることを期待し、これからも食文化探求を続ける楽しみとすることにします。
チュチュレ ...中国新彊

チュチュレは、ロシア語でペリメニ、ウズベキスタンでチュチュワラ、中国語で馄饨(フントゥン)、日本語でワンタン。私が支持しているのは「耳カイロ」として生まれた中国発祥説。チュチュレの包み方を教えてくれたウイグル人おばさんがチュチュレを耳に当てて「ほら耳の形に包むのよ」と言ったのが印象的。写真は肉野菜トマト煮をかけた「グイルチュチュレ」です(グイル=大きめカット肉)。
カワプ、烤肉(カオルー、kao3rou4) ...中国新彊

トルコ圏、ペルシャ圏、ソ連圏、アラブ圏と、世界に広く存在する肉の串焼き、いわゆるケバブです。ラーザ(唐辛子)、ズラ(クミン)、塩がウイグル流味付けです。クミンはここではズラでインドでジラと呼ばれる、食文化は繋がっているんだなーと感慨深いです。この世界旅では4年かけて4度新疆ウイグル自治区に行っていますが、ビールを出すイスラム教徒の店が激増したと実感。
大盘鸡(ターペンジ)、小盘鸡(シャオペンジ) ...中国新彊

大きな平皿に、鶏肉やじゃがいもピーマンの醤油と香辛料煮込みをどーんと乗せたもの。「食事を残す文化」のある漢族(中国人の主要民族)は大盘鸡(ターペンジ)を注文し、食事を残さないウイグル人などは小盘鸡(シャオペンジ)を注文するそうです。写真は私たち2人で食べるための小盘鸡です。レンゲと比較するとそれでも大皿!!というのが分かるでしょう。味は良いですよ~。
モモ、セイ ...中国新彊

ウイグル料理で「モモ」と言えば、中国の馒头(マントウ)または花卷(フアジュアン)、つまり肉まんの皮の部分だけをふかしたもの。チベットやネパールだと同じ名前でもシュウマイ(つまり具入り)タイプの料理になるから、その違いが興味深いです。一方「セイ」とは、ラグマンの麺にかけられるような野菜のトマト煮込み。2つをまとめて「モモセイ」という料理で提供してくれます。
グシュナン ...中国新彊

グシュ=肉、ナン=薄いパン。グシュはアフガニスタンのグーシュトゥやハンガリーのグヤーシュ然り(どちらも肉の煮物のこと)、世界で広く「肉料理」に使われる言葉です。グシュナンは麺生地を丸く伸ばしたもの2枚に羊ひき肉とねぎを詰めて揚げたもの。英語のできるウイグル人は「Uygur Pizza!」(ウイグルピザだよ)と言います。味はかなりモンゴルのホーショールですね(≫
こちら)。
グシュマンタ ...中国新彊

グシュ=肉、マンタ=小麦粉の皮で包んだもの。グシュはアフガニスタンのグーシュトゥやハンガリーのグヤーシュ然り(どちらも肉の煮物のこと)、世界で広く「肉料理」に使われる言葉です。写真はねぎたっぷりの肉まんです。新疆ウイグルは中国の調味料に完全浸透を受けていますから、辣椒(ラージャオ、唐辛子たっぷり辣油)や黒酢でいただきます。
丸子汤(ワンザタン) ...中国新彊

丸子は肉団子のことですから、これは肉団子や野菜を入れたごった煮です。きのこも青菜も入っていて、醤油の風味が最高、美味しかったなー。

小麦粉の皮で何かを包んで揚げるサモサは、東は中国から西はアフリカ大陸まで広域に浸透しています。新疆ウイグル自治区で食べるサモサは、カリっとしたパン生地に羊肉と玉ねぎのとろとろ炒めがたっぷり入っており、中身のしっとり加減に感激しました。

新疆ウイグル自治区に行ったら、この美味しい紋様の入った円盤状パンをどうぞ。ケバブやスープ類と一緒にいただくと美味しいです。中央アジア諸国と共通する円盤状パンですが、新疆では、お店によっては、これにラーザ(唐辛子)やズラ(クミン)などの粉をふりかけて木炭で炙り、美味しいものを提供してくれます。
サランドゥー、サランドゥーグまたはドガップ ...中国新彊

ドゥーまたはドゥーグとは、ウイグルからトルコ付近までユーラシア大陸一連に根付く発酵乳(アイラン)のこと。ウイグルにも遊牧民の文化と乳製品の使用が残っています。本来の発酵乳と異なり砂糖の入ったかき氷仕立ての物(写真はそれを混ぜるパフォーマンス)は、彼らの伝統食とはかけ離れているから、「キチガイの発酵乳」という意味で「サランドゥー」と呼ばれます。

葡萄は新彊ウイグルトルファンの象徴。こういうドライフルーツの数々は、中央アジア諸国のバザールをも彷彿とさせる、ここはそういう意味で広く「トルキスタン」(中央アジア一帯を呼ぶ言葉)の一角なのだなあと、大陸を伝わる文化の連続性を思うのです。
©2007-11 Azusa