旅して » 2人の世界旅 » その土地の食 »

その土地の食

世界230ヶ国で各国料理を学ぶ旅をしました!
写真つきで紹介します
2542料理を掲載。


【国名インデックス】
ア行
イスランド イルランド ゼルバイジャン フガニスタン メリカ ラブ首長国連邦 ルゼンチン ルバ ルバニア ルメニア ンギラ ンゴラ ンティグア・バーブーダ ンドラ エメン ギリス スラエル&パレスチナ タリア ラク ラン ンド ンドネシア ォーリスアンドフツナ ガンダ クライナ ズベキスタン ルグアイ 領バージン クアドル ジプト ストニア チオピア リトリア ルサルバドル ーストラリア ーストリア ーランド マーン ランダ
カ行
ーナ ーボベルデ イアナ ザフスタン タール ナダ ボン メルーン ンジー ンビア ンボジア 領ギアナ ニア ニアビサウ プロス ューバ ュラソー リシャ ルギス アテマラ アドループ ウェート ック リーンランド リスマス ルジア レナダ ロアチア イマン ニア ートジボワール コス スタリカ ソボ モロ ロンビア ンゴ共和 ンゴ民主
サ行
モア 領サモア ントメプリンシペ ンバルテルミー ンビア ンピエール&ミクロン ンマリノ ンマルタン エラレオネ ブチ ブラルタル ャージー ャマイカ リア ンガポール ントマールテン ントユースタティウス ンバブエ イス ヴァールバル ウェーデン ーダン スーダン ペイン リナム リランカ ロバキア ロベニア ワジランド イシェル ウタ 道ギニア ネガル ルビア ントクリストファー&ネイビス ントビンセント・グレナディーン ントヘレナ ントルシア マリア
タ行
ークスアンドカイコス ジキスタン ンザニア ェコ ャド 央アフリカ 国 ( 山東 江蘇 浙江 安徽 福建 広東 湖南 四川 陝西 甘粛 回族 新彊 内蒙古 バル ンマーク イツ ーゴ ケラウ ミニカ共和 ミニカ国 リニダード・トバゴ ルコ ンガ
ナ行
イジェリア ミビア ウエ カラグア ジェール ューカレドニア ュージーランド 西サハラ パール ーフォーク ルウェー
ハ行
領バージン 領バージン ーレーン イチ キスタン ナマ プアニューギニア ヌアツ ルバドス ハマ ミューダ ラグアイ イスラエル&レスチナ ンガリー ングラデシュ チモール トケアン ータン ィジー ィリピン ィンランド ォークランド エルトリコ ェロー 領ギアナ 領ポリネシア ラジル ランス ルガリア ルキナファソ ルネイ ルンジ 領サモア 領バージン トナム ナン ネズエラ ラルーシ リーズ ルー ルギー ーランド スニア・ヘルツェゴビナ ツワナ ネール 領ポリネシア リビア ルトガル ンジュラス
マ行
イヨット カオ ケドニア ダガスカル ラウィ ルティニーク レーシア アフリカ スーダン ャンマー キシコ リリャ ーリシャス ーリタニア ザンビーク ナコ ルディブ ルドバ ロッコ ンゴル ンセラート ンテネグロ
ヤ行
ルダン
ラ行
オス トビア ヒテンシュタイン トアニア ベリア ーマニア クセンブルク ワンダ ソト バノン ユニオン シア
マイルール< 掲載マイルール
①私が実食し味を確認した物のみ
②今回の世界旅で飲食した物のみ
③なんちゃって、はよほど以外ダメ
→チリで食べたチリ料理は可
→米国でチリ料理を食べても不可
④その国を語る外国料理なら可
→チリで食べたスペイン料理は可
 (但しモノによるので検証します)
→チリでイラン料理を食べても不可
⑤食べた全てを掲載する訳じゃない
⑥食事重視!お菓子飲み物軽視
⑦掲載は1ヶ国最大16個
→中国は八大菜系を考慮し分割
⑧他人の写真は使わない

主撮影機種:
-Nikonデジタル一眼レフ D200
-AR Nikkor 24-85mm 1:2.8-4D
-元写真サイズ3872×2592×24 BPP


「その土地の食」への想い

Tortang Talong(トルタンタロン) ...フィリピン

フィリピン料理トルタンはオムレツ、タロンはナスなので、ナスの卵焼き。これがすっごく美味しい! 焼きなすの皮をはぎ、末広がりになるようにつぶし、溶き卵をつけて焼く。最初に片面を焼いているときに卵が生の面に玉ねぎみじん切りやひき肉をぱらぱらかけてひっくり返すレシピもあります(写真は玉ねぎぱらぱらバージョン)。ただのナスでなく「焼きナス」にするのが、最大の旨さの特徴ですね。

海産物 ...フィリピン

フィリピン料理日本以上に島だらけで豊富な海岸線をもつフィリピン。大きな島の山間にでも行かない限り、どこでも海産物を楽しめること間違いなし! 小さな町にも魚市場が賑わっており、日本では高級とされる魚、エビ、貝、カニだって驚く安価で手に入ります。写真はキッチンつきの宿で毎夜海鮮三昧♪をしていたときの夕食の1コマ。Alimango(アリマンゴ、大きなカニという意味)の写真です♪

Pinakbet(ピナクベ) ...フィリピン

フィリピン料理ピナクベの味の決め手はバゴオン・アラマン(単にアラマンとも。アミの塩辛)です。具はインゲン、かぼちゃ、ナス、薄切りの豚肉、玉ねぎ、ゴーヤなど、炒め物や炒め煮に適した野菜なら何でもOK。エビ風味ぷんぷんの肉野菜炒めは美味しそうな香りと贅沢な味わいにあふれています。フィリピンではこれを型抜きごはんと併せていただきます。

Ginisa(ギニサ) ...フィリピン

フィリピン料理ギニサにはソテーするという意味があります。写真は、最初に豚肉を炒めてから、玉ねぎ、ハヤトウリ(大根の食感を持つ)、インゲン、カボチャ、空心菜などを加えて、少なめの水で「具沢山の汁物」にしてあります(ギニサはまたシチュー類にも充てられる単語です)。味付けが塩コショウ程度なので素材の味が活きていて、炒めた豚肉からは旨みが出ていて、これは美味しい。

Ampalaya(アンパラヤ) ...フィリピン

フィリピン料理アンパラヤはニガウリ、ゴーヤのこと。日本では夏の風物詩ですがとにかく暑いフィリピンでは通年ゴーヤを食べています。家庭料理を軒先で販売するおばちゃんのところでいただいた、豚皮(脂身の部分)のみじん切りと炒めて卵とじにしたものが美味しかった。その他ファストフードのお店でも、麺料理やごはんものにスライスゴーヤが気軽に乗っかってきます。

fried rice(フライドライス)、longganisa(ロンガニッサ) ...フィリピン

フィリピン料理元アメリカ植民地のフィリピン、フライドライスは元母語とばかりに地元に定着する料理名です。チャーハンのような料理です。具にロンガニッサというフィリピン独自のチョリソーが入ったものをいただきました。味付けは醤油と胡椒。フライドライスは「にんにくが入らない」のが定義で、にんにくが入ったチャーハンはSinangag na kanin(シナンガグナカニン)と呼びます。

Arroz cardo(アロースカルド) ...フィリピン

フィリピン料理カルドは元スペイン領の国(≫こちら)にもある鶏スープ。南米のカルドにはスパゲティーが入ったりするけれど、フィリピンではスペインが占領する前に中国人が住んでおり、既にお粥があった。それらが融合した(又は鶏粥をスペイン人がスペイン語で呼んだ)米(アロース)入りのカルドがフィリピンの定番です。写真はほろほろの鶏肉とゆで卵入り、カラマンシー(ちびみかん)添え。

Mami(マミ、写真左)、Lomi(ロミ、写真右) ...フィリピン

フィリピン料理マミはフィリピンの定番麺料理!鶏や牛のダシが利いたスープ(醤油が入ることも)と中華麺(小麦麺)の汁そばです。一方ロミは汁にとろみのある煮込み麺。同じ店でいただいた場合ロミはマミの3倍の値段がしました。マレー系中国料理でローミン(卤麺)というとろみスープ麺の存在を確認しているので、ルーツは遥か中国でしょう。

Pancit(パンシット) ...フィリピン

フィリピン料理これはお隣マレーシアやそこに大いに影響している中国を感じる麺料理です。小麦粉で作る中華麺を使った、日本で言うところのソース焼きそば。フィリピンらしさを感じるのはここにカラマンシー(写真左上のちびみかん)をかけるところです。ビーフンを使うパンシット(パンシットビーフン)と呼び分ける場合、敢えてこれをパンシットカントン(広東風パンシット)と呼ぶことも。

Balut(バルット)またはBalot(バロット) ...フィリピン

フィリピン料理ギャーーーーーーーー!!!!!! た、卵の殻をむいたら、黄身から首が、頭が、嘴がぁぁっ。白身も黄身にも血管が浮き出てるぅぅぅ omg ぜいぜい ・・・冷静になって観察すると卵1つも命1つと慮る料理ですね。産み落とされて一定日数経ったアヒル卵のゆで卵。産毛も頭も首も嘴もふわふわ柔らかく、上品な鶏肉の味がして普通のゆで卵より味わえます。塩でどうぞ。

Suka(スーカ) ...フィリピン

フィリピン料理スーカはタガログ語で酢という意味をもちます。台所にあるスーカは純粋な酢であっても、食卓にあるスーカは唐辛子やにんにくや黒胡椒や生姜が入った、「かけると何でも美味しくなる魔法の酢!」なんです。色もきれい~、日本で絶対作ろうっと♪♪

Nasi Katok(ナシカトック)、Nasi(ナシ)、Ayam goreng(アヤンゴレン) ...ブルネイ

ブルネイ料理ブルネイらしい食のオススメがナシカトックです。カトックはドアのノックの意。お腹を空かせた人は、深夜でも食堂のドアを「カトッカトッ」とノックしておばちゃんを呼び出して、簡単な食事を安く売ってもらった。そんな由来の昔話と共に戴くナシカトックは非常に安価(僅か1ブルネイドル!)。おかずに決まりはないけれどナシ(ごはん)とアヤンゴレン(フライドチキン)が定番だそうです。

Nasi lemak(ナシルマック) ...ブルネイ

ブルネイ料理インドネシアのナシウドゥック(≫こちら)と同じ料理で、ココナッツミルクで炊いたごはんです。ブルネイ料理は基本的にマレーシア料理と一致しており、このナシルマックも両国で頻繁に見かけることができます。厨房で作り方を教わったのですが、サンタン(ココナッツミルク)、砂糖少々、塩少々、そして好みで香り付けの生姜を少々入れて炊き上げるとのことでした。

Ikan masak sour & sweet(イカンマサックサワーアンドスウィート) ...ブルネイ

ブルネイ料理イカンは魚、マサックはタレやソースの類。つまりこれは甘酸っぱいタレを使う魚料理です。トマトソースに酢と砂糖で、味は日本人がイメージする酢豚そのもの! 酢豚の豚を魚のから揚げに置き換え、ピーマンや玉ねぎなどの野菜と炒め合わせた、ごはんが美味しくいただけるおかずです。これはマレーシアでも非常にポピュラーな料理で、中国の影響を感じる一品です。

Fish head soup(フィッシュヘッドスープ) ...ブルネイ

ブルネイ料理ブルネイやマレーシアの国民食、フィッシュヘッドの名の通り魚の頭のから揚げをスープ仕立てにしたものです。味は魚とトマトの出汁。写真はFish head mee hoon soup(フィッシュヘッドミーフンスープ)で米粉の麺入りです。魚の頭を丸ごと使うと写真的インパクトはありますが、写真のように頭を切り分けてからから揚げにすると頬肉や脳みそなども食べやすくて一層美味しい。

Nasi goreng(ナシゴレン) ...ブルネイ

ブルネイ料理マレーシアでもインドネシアでもブルネイでもポピュラーなナシゴレンは、ナシがごはん、ゴレンが炒める、つまりはチャーハンのこと。塩、醤油、味の素など、基本の調味料でシンプルにパラッと炒められていました。写真はNasi goreng daging(ナシゴレンダギン)で、ダギン(肉、断りが無ければ牛か水牛を指す)入りです。

Mee goreng(ミーゴレン) ...ブルネイ

ブルネイ料理マレーシアでもインドネシアでもブルネイでもポピュラーなミーゴレンは、ミーが麺、ゴレンが炒める、つまりミーゴレンはいわゆる焼きそばです。オイスターソースが利いていて美味しかった。麺は小麦の黄色麺を使うのが定番で、太い麺のほうが濃厚なタレと合っていて私は好きです。

Dosai(ドシ) ...ブルネイ

ブルネイ料理マレーシアではトシ、インドではドサ、ブルネイではドシ。米粉と豆粉を溶いて大きく薄くクレープを作ったものです。半径長さの切れ目を1箇所入れてとんがり帽子状にデコレート、かわゆーい♪ マサラ(カレーソース)をつけて、Dosai masara(ドシマサラ)としていただきました。印橋(インドに由来する住民)がもたらした、朝食の定番の1つです。

Puluk panggang(プルパンガン) ...ブルネイ

ブルネイ料理もともと国土の大部分がジャングルのブルネイなので、幅広い葉に何かを包むのは昔からの定番です。プルパンガンの中にはココナッツミルクで炊かれたほの甘いもち米が入っており、その芯に、甘く炊いたココナッツ(硬い果肉部分を削ったもの)が入っています。プルパンガンはそのままもち米(スティッキーライス)という意味なのだそうです。

Wajid(ワジッド) ...ブルネイ

ブルネイ料理緑に囲まれたブルネイの片田舎テンブロン地区の、先住民のおばちゃんも集まる市場でごちそうになったもの。こういうのこそブルネイの古来の食を感じさせてくれます。ワジッドは、稗(ひえ)のような(日本だと小鳥の餌のような)穀物を黒糖で煮て、大きな葉にくるんだものです。

Gado gado(ガドガド)、Keropok(クロッポ)またはKurupuk(クルップ) ...インドネシア

インドネシア料理インドネシアらしさ溢れる食といえば、何よりもガドガドではないでしょうか。カチャン(ピーナッツソース)やケチャップマニス(砂糖醤油風甘辛調味料)を混ぜた濃厚なタレで具を和えたものです。具にはゆでもやしやゆで青菜、きゅうり、インゲン、タフ(油揚げや厚揚げ)、トマト、ゆで卵、ロントン(押して密度が高くなったごはん)などが使われます。クロッポ(えびせん)が美味しい!

Nasi goreng(ナシゴレン) ...インドネシア

インドネシア料理日本でも有名なインドネシア料理ですね。ナシはごはん、ゴレンは油で炒めること。つまりは焼きめしです。塩、味の素、ケチャップマニス(砂糖醤油風甘辛調味料)、サオス(トマトソース)、魚醤などが味付けに使われます。東部に行くほどサオスで赤く(写真)、西に来ると中国の炒飯と変わらない気がしました。テルル(全卵の目玉揚げまたは溶き卵揚げ)がよく乗っています。

Mie goreng(ミーゴレン) ...インドネシア

インドネシア料理日本でも有名なインドネシア料理ですね。ミーは麺、ゴレンは油で炒めること。つまりは焼きそばです。塩、味の素、ケチャップマニス(砂糖醤油風甘辛調味料)、サオス(トマトソース)、魚醤などが味付けに使われます。

Nasi Ayam(ナシアヤン、ナシアヤム)、Lalapan(ララパン) ...インドネシア

インドネシア料理ナシはごはん、アヤンは鶏、つまりナシアヤンは、たいていはフライドチキンとごはんのセットを指します。ララパンという単語は生野菜を指す言葉で、皮むききゅうり、キャベツ、ダウンクマニ(レモンバジル)、インゲン(生またはゆで)、ダウンウビ(別名ダウンシンコン、キャッサバの葉のこと、流石にこれは毒があるのでゆでてある)などが盛り合わせられることを指します。

Nasi Ikan(ナシイカン)、Sambal(サンバル)、Sayur(サユル) ...インドネシア

インドネシア料理ナシはごはん、イカンは魚。ナシイカンは魚(煮る、焼く、揚げる)が乗ったごはん料理を指すインドネシアの定番の一品です。サンバルは唐辛子を主体にした辛味調味料、塩味から甘いものまで千差万別の種類があります。サユルは野菜という意味ですが、野菜が入ったココナッツミルクカレー風味のスープを指すことが多く、様々な料理に添えられます。

Bebek goreng(ベベックゴレン)、Nasi Uduk(ナシウドゥック) ...インドネシア

インドネシア料理ベベックはアヒル、ゴレンは揚げ物、つまりベベックゴレンはフライドアヒル。鶏肉とは違う旨みは食べる価値大です。ナシウドゥックはココナッツミルクで炊き上げたごはんのこと。写真のようにバワンゴレン(揚げネギ)をかけたら!ビックリ!信じられないほど美味しい!

Bakso(バクソ、バッソ)またはBaso(バソ) ...インドネシア

インドネシア料理バクソは、牛肉をまるで日本の魚肉ソーセージの如くなめらかにしてデンプンを混ぜて作る肉団子で、ブリンブリン♪とした食べ応えが病みつきになります。肉団子自体がバクソでも、ワルン(食堂)やカキリマ(屋台)で「Bakso」とあれば、それは麺(広東麺or春雨)とスープに肉団子を乗せた料理を指します。ちなみにトッピングの神「バワンゴレン」(揚げネギ)が旨いんだ~。

Sate(サテ) ...インドネシア

インドネシア料理サテは肉の串焼きです。イスラム教徒が多い国なので写真のSate kambing(サテカンビン、ヤギ肉の串焼き)やSate ayam(サテアヤン、鶏肉)がポピュラーですが、他教徒の店ではSate babi(サテバビ、豚肉)もあります。たいていは、カチャン(ピーナッツソース)とサンバルマニス(砂糖醤油風の甘辛いタレ)を混ぜたものをたっぷり絡めています。この味はごはんに合いますよ!

Soto ayam(ソトアヤン、ソトアヤム) ...インドネシア

インドネシア料理ソトはスープ、アヤンは鶏肉。これに春雨や中華麺、更にごはんなどが入り、上に鶏肉や野菜を乗せ、スープを注ぎ、バワンゴレン(揚げエシャロット)やサンバル(唐辛子調味料)をかけていただきます。なお「ソト」は食べるときに具を入れるスープ、「ソプ」は具と共に煮たスープと言われますが、現状は混用されているようです。だから同じ料理をソプアヤンとして売る店もあります。

Coto(チョト)、Ketupat(ケトゥパ) ...インドネシア

インドネシア料理インドネシア版の美味しいモツ煮♪ 腸やレバーなどの内臓(たいてい牛)を大鍋で煮て取り出し、客の注文が入ったら内臓をカットし、旨みが多すぎて濁った煮汁をかけ、味の素少々をふって提供します。食べるときは塩、ライム、サンバル(辛味調味料、≫こちら)で味を決めます。左奥にあるケトゥパ(パンダナの葉で包んだごはん)と共に。スラウェシ島マカッサルの名物料理です。

Pecel lele(プスルレレ) ...インドネシア

インドネシア料理レレはなまずのことで、この料理は素揚げしたナマズにサンバル(辛い調味料、≫こちら)を絡めて作ります。なまずの身の柔らかさと揚げた表面の香ばしさに、辛すぎないサンバル加減が美味しいです。

Nasi Liwet(ナシリウェット) ...インドネシア

インドネシア料理ごはんをココナッツミルクで炊いて、鶏肉や卵をターメリック風味のココナッツミルクで煮て、ココナッツミルク仕立てのスープをさらっとかけ、ココナッツミルクのカード(加熱してもろもろになった物)を添えていただきます。ココナッツミルク尽くしが絶品のジャワ島ソロの名物料理です。

Nasi Gudeg(ナシグドゥ) ...インドネシア

インドネシア料理ソロにナシリウェット(≫こちら)あればジョグジャにナシグドゥあり! グドゥはジャックフルーツを必ず使うのが定義で、ヤシ砂糖やココナッツミルクを使って味は甘めかつ濃厚に仕立て、更にティークという特別な葉を入れることで色をどす黒くしています。ジャワ島中部の名物料理でナシ(ごはん)にかけていただきます。一緒に煮たゆで卵もこれまたオイシ♪

Pallumara(パルマラ) ...インドネシア

インドネシア料理インドネシア伝統料理の1つです。熱源付きの鍋には香辛料豊富なスープが入り、レモンで酸味がついていて、中にはブツ切りの白身魚や野菜がたっぷり入っています。魚のだしとスパイスの風味辛味とレモンの酸味が美味しくてご馳走でした。写真左下の薬味群も素晴らしいです。エビ発酵ペースト(トラシ)や緑マンゴーの千切り、サンバル、揚げにんにくの甘いピューレ。

Nasi Campur(ナシチャンプル) ...インドネシア

インドネシア料理「チャンプル」とは「盛り合わせ」の意味。食堂に入り「ナシチャンプル」と注文すると、そのときあるおかずを少しずつナシ(ごはん)の上に乗せてくれます。事前に「ブラパ?」(幾ら?)と料金の交渉をしておけば、その金額分をよそってくれるので、パダン料理(≫こちら)のような嫌な思いは経験しませんでした。しかもおかずの量の割に割安なんですよ。

Masakan Padang(マサカンパダン、パダン料理) ...インドネシア

インドネシア料理パダンはインドネシア西部の地名。その「好きな物を自由に盛り店側が金額を計算する」という独特な方法は国内各地で見られます。自ら取りに行く方法と(写真)、店側が客のテーブルにずらり皿を並べる方法があります。しかしインドネシア語ができないと店側が嘘の割高金額を要求してもクレームが言えず、しかも盛った後では返却できない。私はパダン料理は好きじゃない。

Ayam(アヤンまたはアヤム)、テンペ、ダウンウビ ...東チモール

東チモール料理東チモールは天候不安定ゆえ作物の収穫も不安定、特に11~2月は「餓えの時期」だそうで、安定した食料供給として家禽類が重要。という訳で写真はAyam goreng(アヤンゴレン、フライドチキン)です。今回付け合わせはテンペ(カビつけ大豆)のケチャップマニス(砂糖醤油風調味料)炒め、ダウンウビ(ゆでたキャッサバ芋の葉)と、ポピュラーな東チモール料理でした。

Nasi(ナシ)、Ikan(イカン)、Mie(ミー) ...東チモール

東チモール料理東チモールでは魚を干す光景をよく見かけます。写真の、ナシ(ごはん)の手前にあるものがイカン(魚)で、戻した乾燥の魚を揚げたものです。付け合わせはテンペとインゲンにんじんの炒め物(右手前)、そしてミー(右奥の焼きそば)です。白いごはんは、ナシだけでも通じますが、正確にはNasi Putih(ナシプティ)です。英語のplain riceと同様に。

Rendang Sapi(ルンダンサピ)、Nasi(ナシ)、Mie(ミー) ...東チモール

東チモール料理チモール島の東は乾燥地帯で特に冬は天候不安定より「餓えの時期」となるため、食材はよく乾燥保存されます。写真のナシ(ごはん)の右手前はルンダンサピ、水牛の肉を塩こしょうして乾燥させた物を戻してピーナッツ粉やカレー粉で煮込んだものです。インドネシアと同じ食材も東チモールだとスパイシーになる傾向を感じます。ミー(左奥の焼きそば)も典型的な付け合わせ。

カラバオ ...東チモール

東チモール料理東チモールはインドネシアと料理の共通点が多いことは承知ですが、敢えて違いを挙げると東チモールの方が同じ料理でもスパイシーだと思いました。かつてポルトガルが香辛料交易の拠点としてここ東チモールを港に使っていた歴史の名残かな。写真は牛肉の骨まわりの肉の煮込みで、カレー粉は見た目ほど多くないけれど黒コショウがたくさん! ナンコツが美味しい~!

©2007-11 Azusa