旅して » 2人の世界旅 » その土地の食 »

その土地の食

世界230ヶ国で各国料理を学ぶ旅をしました!
写真つきで紹介します
2542料理を掲載。


【国名インデックス】
ア行
イスランド イルランド ゼルバイジャン フガニスタン メリカ ラブ首長国連邦 ルゼンチン ルバ ルバニア ルメニア ンギラ ンゴラ ンティグア・バーブーダ ンドラ エメン ギリス スラエル&パレスチナ タリア ラク ラン ンド ンドネシア ォーリスアンドフツナ ガンダ クライナ ズベキスタン ルグアイ 領バージン クアドル ジプト ストニア チオピア リトリア ルサルバドル ーストラリア ーストリア ーランド マーン ランダ
カ行
ーナ ーボベルデ イアナ ザフスタン タール ナダ ボン メルーン ンジー ンビア ンボジア 領ギアナ ニア ニアビサウ プロス ューバ ュラソー リシャ ルギス アテマラ アドループ ウェート ック リーンランド リスマス ルジア レナダ ロアチア イマン ニア ートジボワール コス スタリカ ソボ モロ ロンビア ンゴ共和 ンゴ民主
サ行
モア 領サモア ントメプリンシペ ンバルテルミー ンビア ンピエール&ミクロン ンマリノ ンマルタン エラレオネ ブチ ブラルタル ャージー ャマイカ リア ンガポール ントマールテン ントユースタティウス ンバブエ イス ヴァールバル ウェーデン ーダン スーダン ペイン リナム リランカ ロバキア ロベニア ワジランド イシェル ウタ 道ギニア ネガル ルビア ントクリストファー&ネイビス ントビンセント・グレナディーン ントヘレナ ントルシア マリア
タ行
ークスアンドカイコス ジキスタン ンザニア ェコ ャド 央アフリカ 国 ( 山東 江蘇 浙江 安徽 福建 広東 湖南 四川 陝西 甘粛 回族 新彊 内蒙古 バル ンマーク イツ ーゴ ケラウ ミニカ共和 ミニカ国 リニダード・トバゴ ルコ ンガ
ナ行
イジェリア ミビア ウエ カラグア ジェール ューカレドニア ュージーランド 西サハラ パール ーフォーク ルウェー
ハ行
領バージン 領バージン ーレーン イチ キスタン ナマ プアニューギニア ヌアツ ルバドス ハマ ミューダ ラグアイ イスラエル&レスチナ ンガリー ングラデシュ チモール トケアン ータン ィジー ィリピン ィンランド ォークランド エルトリコ ェロー 領ギアナ 領ポリネシア ラジル ランス ルガリア ルキナファソ ルネイ ルンジ 領サモア 領バージン トナム ナン ネズエラ ラルーシ リーズ ルー ルギー ーランド スニア・ヘルツェゴビナ ツワナ ネール 領ポリネシア リビア ルトガル ンジュラス
マ行
イヨット カオ ケドニア ダガスカル ラウィ ルティニーク レーシア アフリカ スーダン ャンマー キシコ リリャ ーリシャス ーリタニア ザンビーク ナコ ルディブ ルドバ ロッコ ンゴル ンセラート ンテネグロ
ヤ行
ルダン
ラ行
オス トビア ヒテンシュタイン トアニア ベリア ーマニア クセンブルク ワンダ ソト バノン ユニオン シア
マイルール< 掲載マイルール
①私が実食し味を確認した物のみ
②今回の世界旅で飲食した物のみ
③なんちゃって、はよほど以外ダメ
→チリで食べたチリ料理は可
→米国でチリ料理を食べても不可
④その国を語る外国料理なら可
→チリで食べたスペイン料理は可
 (但しモノによるので検証します)
→チリでイラン料理を食べても不可
⑤食べた全てを掲載する訳じゃない
⑥食事重視!お菓子飲み物軽視
⑦掲載は1ヶ国最大16個
→中国は八大菜系を考慮し分割
⑧他人の写真は使わない

主撮影機種:
-Nikonデジタル一眼レフ D200
-AR Nikkor 24-85mm 1:2.8-4D
-元写真サイズ3872×2592×24 BPP


「その土地の食」への想い

Rice & Peas(ライスアンドピーズ) ...セントビンセント・グレナディーン

セントビンセント・グレナディーン料理カリブ海で、これでもかというほど食べまくってきた、赤豆炊き込みごはんです。

Baked Chicken(ベイクドチキン) ...セントビンセント・グレナディーン

セントビンセント・グレナディーン料理オーブン焼きの鶏です。オーブン焼きだと肉汁がソースになり、無駄にならないのがいいですね!

マカロニパイ ...セントビンセント・グレナディーン

セントビンセント・グレナディーン料理カリブ海南部で見る「パイ」とは、日本人にとっては意外なことにグラタンを意味します。今回いただいたのは、よくゆでたマカロニに少しホワイトソースをまぶして粉チーズをふって押して表面を焼いたものです。お弁当のおかずに作りたくなる、冷めても美味しい パイ グラタンでした!

Provision(プロビション) ...セントビンセント・グレナディーン

セントビンセント・グレナディーン料理カリブ海南部にやってくると、プロビションにお目にかかれます。プロビションとは「食糧の供給」という意味をもつ英単語。プランテーン(バナナ)、ダシン(タロイモ)、その他今回はいただいていませんがじゃがいもやさつまいもなど、お腹にたまる炭水化物類を総じてこう呼びます。何がなくともプロビションがあれば生きていけると、カリブ海の奴隷時代から存在するものなのでしょうか。

Lunch(ランチ) ...セントビンセント・グレナディーン

セントビンセント・グレナディーン料理名はランチでも、実は一日中売られている、ごはんとおかずの盛り合わせです。Pork-Lunch(ポークランチ、写真右)といえば豚料理のセット、Fish-Lunch(フィッシュランチ、写真左)は魚料理のセットです。

Very Strong Rum(ベリーストロングラム) ...セントビンセント・グレナディーン

セントビンセント・グレナディーン料理ベリーストロング! アルコール度数84.5%は脅威的でした。何しろ、ちょっと飲むと酔っ払いますからね。これだけアルコールが多いと他の成分が少ないかと思いきや、コクとなる甘みも残っていて、味がありました。アルコール度数が高すぎて、ある意味危険物。飛行機には手荷物にも預け荷物にもできないそうです。つまり、この土地でしか飲めないツワモノの酒!

Peas&Rice(ピーズアンドライス) ...バルバドス

バルバドス料理カリブ海定番の、赤豆炊き込みごはんです。

Jerk Chicken(ジャークチキン) ...バルバドス

バルバドス料理ジャマイカの食として有名なジャークチキン。十数種類のスパイスを含むジャークシーズニングやライム汁に漬け込んだチキンをグリルしたものです。今回の旅では、カリブ海最南部でのトリニダード・トバゴでは見かけなかったのですが、最南部次点のグレナダで見かけているので、カリブ広域に広まっていることを確認しました。とにかく美味!このカリブの旅の大好物となりました。

Festival(フェスティバル) ...バルバドス

バルバドス料理とうもろこし粉で作った棒状ドーナツのような、ほのかに甘くて、チャンキー(重質)な揚げパンです。バルバドス人おばさんによると、これに切れ目を入れて自分の好きな具を挟んで食べる方法もあるとのことでした。

Fruit Punch(フルーツパンチ) ...バルバドス

バルバドス料理基本的には5種類のフルーツをブレンドしたジュースを、パンチと言います。カリブ海ではいろいろな国で見かける、フルーツ味が美味しいドリンクです。どろりとしていないのがどの国でも共通点。

Salt Fish(ソルトフィッシュ) ...セントルシア

セントルシア料理カリブ海ですから、ソルトフィッシュ、あります。塩漬け干しタラをお湯で戻してほぐしたものを、トマトなどの野菜や油(油が肝心!)と共にソテーしたもの。タラの風味が、美味しいんです。ゆでたイモ類ミックスであるプロビション(≫こちら)と合わせることが多いです。

Curried Lamb(カリードラム) ...セントルシア

セントルシア料理元イギリス領のカリブ海の国ですから、カレー、あります。今回いただいたのは、骨付きラム肉のカレーです。美味しかったです。下におイモのスライスを敷いてあるでしょ。これが、他のカリブ海の国でも見かけるプロビション(≫こちら)です。

Grilled Fish(グリルドフィッシュ) ...セントルシア

セントルシア料理カリブ海ですから、魚、あります。今回いただいたのはタイのような身がほっこりした白身魚をソテーしたもの。美味しかったです。下におイモのスライスを敷いてあるでしょ。これが、他のカリブ海の国でも見かけるプロビション(≫こちら)です。

Bread Fruit Pie(ブレッドフルーツパイ) ...セントルシア

セントルシア料理パイ生地を使わないパイは南部カリブ海の定番の食の1つ。「Bread Fruit」とはパンの木の実のこと。直径15~20cmくらいの実を焚き火で黒こげにし、皮をむくと、まるでパンのようにふわふわの身が出てきます。これにチーズとネギを混ぜて表面を焦がしたものは、グラタン風味がとても美味しかったです。

cafe St.Lucie(カフェセントルシア) ...セントルシア

セントルシア料理カリブ海のコーヒー生産国の1つがセントルシアです。小分けで包装されたパックのコーヒーは、新鮮な風味も美味しかったです。

boudin(ブディン) ...マルティニーク

マルティニーク料理フレンチカリビアンの代表食、豚の血と脂の旨すぎる黒ソーセージに卒倒するが良い(笑)! 直径3cmくらいと太めなのですが、中が感動するくらいふわふわで、スパイスもバッチリ、にんにく玉ねぎの風味良し、なのに味は決してきつくない。なのに肉と血の味がウマスギ。少なめの水でゆでるのだと、地元在住の主婦に教えてもらいました。もちろんゆで汁も脅威の旨さでした!

cous cous(クスクス) ...マルティニーク

マルティニーク料理フランスは北アフリカアラブ地域の宗主国で、そのフランスつながりで、カリブ海フランス領土にもクスクスは強く根付いています。スーパーに行ったらクスクスやクスクスソースが多様に売られていました。小さな粒状パスタをふかして、煮込み類をかけていただきます。

Saucisson(スシーソン) ...マルティニーク

マルティニーク料理この、表面に旨みの白い粉が吹いたサラミを見ると、フランスなり、レユニオンやマルティニークなどのフランス領の国で皆が食べている美味しいサラミを思い出します。大好き。

Poulet(プレ) ...マルティニーク

マルティニーク料理マルティニークには、路端プレ屋がたくさん! 下味を上手につけ、ドラム缶で炭火焼きにしたチキンはとっても柔らかくて香ばしくて、他のカリブ海のチキンと比べて群を抜く美味しさでした。

Baguette(バゲット) ...マルティニーク

マルティニーク料理バゲットは、フランス人に愛されるパンのこと。朝パン屋が心をこめて焼き上げたものがスーパーや商店に並びます。午前中にバゲットを買うとほかほかしていて美味しいんです。

Fromage(フロマージュ) ...マルティニーク

マルティニーク料理フランス、ワイン、ときたらやっぱりチーズ! フランス本土のもの(≫こちら)がごっそり輸入されています。

punch(ポンシ) ...マルティニーク

マルティニーク料理日本語ではポンチですが、フランス語圏なのでポンシという発音に聞こえます。ただイギリス領やオランダ領のカリブ海諸国のポンチ(≫こちら、5種類のフルーツを含む飲料)とは異なり、ラム酒をベースにフルーツを漬け込んだ、プランテール(≫こちら、まぁこちらもフランスつながりですが)を指していました。

Vin(ヴァン) ...マルティニーク

マルティニーク料理フランス領ですから、やっぱりワイン(≫こちら)。やっぱり外せないその土地の文化です。人々は、本当に気軽にワインを楽しんでいます。

cafe(カフェ) ...マルティニーク

マルティニーク料理フレンチカフェは、小さなカップに濃いのを注いだ、イタリアで言うエスプレッソと同じものです。うまいんだな、これが♪

Cassava bread(キャッサバブレッド) ...ドミニカ国

ドミニカ国料理キャリブテリトリーという、カリブ海で唯一先住インディアンが生き残っている地域に行ったら、道端でキャッサバブレッドを売っている人々に出会えました。キャッサバという、タピオカと同じ原料のイモを乾燥して粉砕した粉に、ココナッツや砂糖を混ぜて、成型して焼いたもの。風味もよし、ほのかな甘みと素材の旨みが大変に美味しい、出会えて良かった食べ物です。

Crab Back(クラブバック) ...ドミニカ国

ドミニカ国料理カニ肉クリームグラタンを作ってカニの甲羅を器にして焼き上げたものです。甲羅を上にすると、つい目が合っちゃいますよ(笑)

Peleau(ペラウ) ...ドミニカ国

ドミニカ国料理ピラフと同じ語源の食べ物です。カリブ海南部ではペラウが国民食の1つ。驚くのはその作り方、油で砂糖を焦がして(もしくはその状態で売られている市販のカラメルで)水と鶏肉を入れて、べったり甘く煮付けます。そして水や野菜、豆、米を入れて炊き上げるのです。上品・・・という言葉があまり似合わないこのペラウは、お腹がすいたときにガッツリ食べるのが似合っています。

Provision(プロビション) ...ドミニカ国

ドミニカ国料理カリブ海を旅して南部にやってくると、プロビションにお目にかかれます。プロビションとは「食糧の供給」という意味をもつ英単語。プランテーン(バナナ)、ダシン(タロイモ)、じゃがいもやさつまいもなど、お腹にたまる炭水化物類を総じてこう呼んでいます。何がなくともプロビションがあれば生きていけると、カリブ海の奴隷時代から存在するものなのでしょうか。

魚料理 ...ドミニカ国

ドミニカ国料理カリブ海ですから、魚料理、あります。これはキャリブテリトリーというインディアン居住保護区でいただいたインディアン料理。マグロの角切りをトマトと少しのミルクで煮たものです。

Stew Chicken(ステューチキン) ...ドミニカ国

ドミニカ国料理鶏をトマトやソース類で煮たものです。

Lentil(レンティル) ...ドミニカ国

ドミニカ国料理レンズマメを玉ねぎやスパイスで炊いたもの。ドミニカ国では付け合わせとしてよくお皿のすみに乗っています。レンズマメは薄っぺらい形をしていて、それゆえ、他の豆に比べると、食べたときに口の中がもそもそしないのがお気に入りです。

coco-macqe(ココマカ) ...ドミニカ国

ドミニカ国料理粗引きとうもろこし粉とココナツをまぜて葉でくるんでゆでたもの。今回は隣の鍋にトマト煮料理があったので、お店のおばちゃんにそのトマトソースをかけてもらいました・・・が、ちょっとこれはお味いまいちです。あまり味がなく、とうもろこしの繊維っぽさが口にひっかかっちゃう感じ。でもカリブの小国では、こういう料理は伝統的郷土料理なのだろうなと思いました。

ラム ...ドミニカ国

ドミニカ国料理カリブ海ですから、ラム酒、あります。写真はバニラの鞘とか漬けてあるのですが、地元ドミニカ人もこうしているのだと教わりました。

Gravy Browning(グレービーブラウニング) ...ドミニカ国

ドミニカ国料理カリブ海料理の特徴の1つに(特にカリブ海南部だと思う)、「砂糖を溶かし焦がしたカラメルを使って甘みをつける」というのがあります。日本で言えばみりんに相当する調味料なのでしょう。こうした市販品もあり、妙にべったり甘い炊き込みご飯を作るのが、カリブ海(特に南部)は得意なようです。別途紹介するペラウなどに使われます。写真はおとっちゃん自慢のドミニカ美人娘^^

Poisson(ポワソン) ...グアドループ

グアドループ料理カリブ海ですから、魚、あります。これはタイのような大きな魚をいったん唐揚げにして、トマト玉ねぎソースで煮たものです。

ドゥリメランジェ ...グアドループ

グアドループ料理他のカリブ海と共通する、赤豆炊き込みご飯です。中央の赤いのは辛い唐辛子風植物です。ドゥリメランジェとは、「ドゥリ」が米を表すフランス語、「メランジェ」がミックスを表すフランス語ですから、私たちにイメージしやすい言葉で言えば「ミックスライス」または「混ぜごはん」といったところでしょうか。

ゆでたイモ、バナナ類 ...グアドループ

グアドループ料理クレオール食(カリブ原住民とヨーロッパ人の融合)を代表する料理では、ゆでたイモやバナナ類が主食になります。上の灰色がマーデまたはマデオ(タロイモ)、右下の黄色がバナン(甘酸っぱいバナナ)、左下の白がポヨ(甘くないバナナ)と呼ばれます。

Sucre de Canne(シュクルドゥカンヌ) ...グアドループ

グアドループ料理英語に置き換えると「Sugar of Sugarcane」、日本語では「サトウキビの砂糖」。カリブ海はサトウキビの宝庫ですものね。お茶やお料理の甘みづけに、こういうサトウキビシロップが使われることもあります。

Crepe(クレープ) ...グアドループ

グアドループ料理言わずもがな、小麦粉の薄焼きに具を包んだもの。今回、ショコラ(チョコレート)を入れた甘いものから、スピナッチ(ほうれんそうのような野菜)とチーズを入れたおかず版までいただきました。

タブレ ...グアドループ

グアドループ料理フランスとアラブの融合食、タブレ(またはタブーリ)。クスクスという粒状パスタにミントなどを刻んで加えるのが基本レシピです。写真はナチュラリストおばさんがもてなしてくれた夕食。庭の野草に、庭のココナッツなど、自然味豊かかつ食材を大事に使う心がけが、幸せ気分を作ってくれます。

©2007-11 Azusa