旅して » 2人の世界旅 » その土地の食 »

その土地の食 サモア

世界230ヶ国で各国料理を学ぶ旅をしました!
写真つきで紹介します
2542料理を掲載。


【国名インデックス】
ア行
イスランド イルランド ゼルバイジャン フガニスタン メリカ ラブ首長国連邦 ルゼンチン ルバ ルバニア ルメニア ンギラ ンゴラ ンティグア・バーブーダ ンドラ エメン ギリス スラエル&パレスチナ タリア ラク ラン ンド ンドネシア ォーリスアンドフツナ ガンダ クライナ ズベキスタン ルグアイ 領バージン クアドル ジプト ストニア チオピア リトリア ルサルバドル ーストラリア ーストリア ーランド マーン ランダ
カ行
ーナ ーボベルデ イアナ ザフスタン タール ナダ ボン メルーン ンジー ンビア ンボジア 領ギアナ ニア ニアビサウ プロス ューバ ュラソー リシャ ルギス アテマラ アドループ ウェート ック リーンランド リスマス ルジア レナダ ロアチア イマン ニア ートジボワール コス スタリカ ソボ モロ ロンビア ンゴ共和 ンゴ民主
サ行
モア 領サモア ントメプリンシペ ンバルテルミー ンビア ンピエール&ミクロン ンマリノ ンマルタン エラレオネ ブチ ブラルタル ャージー ャマイカ リア ンガポール ントマールテン ントユースタティウス ンバブエ イス ヴァールバル ウェーデン ーダン スーダン ペイン リナム リランカ ロバキア ロベニア ワジランド イシェル ウタ 道ギニア ネガル ルビア ントクリストファー&ネイビス ントビンセント・グレナディーン ントヘレナ ントルシア マリア
タ行
ークスアンドカイコス ジキスタン ンザニア ェコ ャド 央アフリカ 国 ( 山東 江蘇 浙江 安徽 福建 広東 湖南 四川 陝西 甘粛 回族 新彊 内蒙古 バル ンマーク イツ ーゴ ケラウ ミニカ共和 ミニカ国 リニダード・トバゴ ルコ ンガ
ナ行
イジェリア ミビア ウエ カラグア ジェール ューカレドニア ュージーランド 西サハラ パール ーフォーク ルウェー
ハ行
領バージン 領バージン ーレーン イチ キスタン ナマ プアニューギニア ヌアツ ルバドス ハマ ミューダ ラグアイ イスラエル&レスチナ ンガリー ングラデシュ チモール トケアン ータン ィジー ィリピン ィンランド ォークランド エルトリコ ェロー 領ギアナ 領ポリネシア ラジル ランス ルガリア ルキナファソ ルネイ ルンジ 領サモア 領バージン トナム ナン ネズエラ ラルーシ リーズ ルー ルギー ーランド スニア・ヘルツェゴビナ ツワナ ネール 領ポリネシア リビア ルトガル ンジュラス
マ行
イヨット カオ ケドニア ダガスカル ラウィ ルティニーク レーシア アフリカ スーダン ャンマー キシコ リリャ ーリシャス ーリタニア ザンビーク ナコ ルディブ ルドバ ロッコ ンゴル ンセラート ンテネグロ
ヤ行
ルダン
ラ行
オス トビア ヒテンシュタイン トアニア ベリア ーマニア クセンブルク ワンダ ソト バノン ユニオン シア
マイルール< 掲載マイルール
①私が実食し味を確認した物のみ
②今回の世界旅で飲食した物のみ
③なんちゃって、はよほど以外ダメ
→チリで食べたチリ料理は可
→米国でチリ料理を食べても不可
④その国を語る外国料理なら可
→チリで食べたスペイン料理は可
 (但しモノによるので検証します)
→チリでイラン料理を食べても不可
⑤食べた全てを掲載する訳じゃない
⑥食事重視!お菓子飲み物軽視
⑦掲載は1ヶ国最大16個
→中国は八大菜系を考慮し分割
⑧他人の写真は使わない

主撮影機種:
-Nikonデジタル一眼レフ D200
-AR Nikkor 24-85mm 1:2.8-4D
-元写真サイズ3872×2592×24 BPP


「その土地の食」への想い

Talo(タロ)、Pua'a(プアア) ...サモア

サモア料理人々の大事な主食のタロイモ(焼いたりゆでたりする)と、典型的おかずになる豚肉です。写真の豚肉はぶつ切りを炒め、そのうち大量に出てくる脂の中で揚げ煮っぽくされたものです。なお発音するときは「プアー」にならないよう、アを2度言ってください。

Palusami(パルサミ) ...サモア

サモア料理ポリネシアン諸国でよく食べられるタロイモの葉の包み焼きです。タロイモの葉を何重にも重ねて、中に玉ねぎとココナッツクリームを閉じ込めてホイル(伝統的手法ではバナナの葉)でくるんでオーブン焼き(伝統的手法では焚き火の残り熱を使ったウム料理)にしたものです。トンガでは更に肉や魚介類がわんさか入りましたが、サモアではそのようなタンパク質源はなくてOK。

Koko Samoa(ココサモア) ...サモア

サモア料理サモアを旅したらココサモアはマストアイテム。カカオの実を焙煎して砕いたものを砂糖と混ぜたもの(この段階のものがKoko mata(ココマタ)として市場で売られています)をお湯に溶かしたもの。カカオの実のかけらがゴロゴロ入っている、サモア式のココアドリンクです。

Koko araisa(ココアライサ) ...サモア

サモア料理「カカオと米」という意味の料理です。ココサモア(≫こちら)の中にごはんを入れた、カカオ風味の甘いお粥。味が、なんというか、かなりお汁粉に似ている・・・。

Kale(カレ) ...サモア

サモア料理カレーはサモア人に良く食べられています。鶏や羊などの肉と野菜を煮込んでカレー粉を入れるのが基本的な作り方ということですが、汁だくの肉野菜炒めにカレー粉が入った中華味のカレーもあって面白いです。

fa'i(ファイ)、Sosisi(ソシシ)、Moa(モア)、Ika(イカ) ...サモア

サモア料理市場や屋台で食事をするとこういう組み合わせによく出会います。ゆでたファッイ(甘くないバナナ)は安くて庶民の大事な主食、ソシシ(ソーセージ)、モア(鶏)のフライ、イア(魚)のフライ。しかもこれにサパスイ(春雨スープ)がつく。しかもしかもこれを朝から満タン食べたりする。油摂りすぎだっちゅーの(自戒)。

Suai'a(スアイア) ...サモア

サモア料理スアはスープ、イアは魚。魚を玉ねぎと共にゆでて煮汁に旨みを出したらココナッツミルクを注いで塩で味付け。煮汁をきって皿に盛り、煮汁はカップに入れて別添えで出します(ペエペエと呼ばれるナイスなスープ/ソースになる)。ペエペエの旨さと新鮮な魚自体の美味しさにうっとり♪ なお「スワイア」や「スアイヤ」にならないよう、「スアイッア」みたいにしっかり発音してください。

Ota(オタ)またはOka(オカ) ...サモア

サモア料理サモア人はTの音をKの発音で言うことが多く、オタはオカにも転じます。これは生の魚(種類は刺身にできるものなら何でも良いらしいがやっぱりマグロは旨い)の角切りをレモンで〆てきゅうりトマト玉ねぎの角切りを混ぜてココナッツクリームでまろやかにしたもの。好みで塩や唐辛子もOKです。「鮮魚にはわさびに醤油が一番」なんて言っている場合じゃない!嗚呼旨い。

Maniota(マニオッタ) ...サモア

サモア料理英語でキャッサバ、フランス語でマニオク。サモアは英語圏(元イギリス領)なのにマニオッタと呼ばれる、面白い。サモアではあまり食べるところを見かけず、主食キングの座は、タロイモやタミウ、ファイ(甘くないバナナ)に取られている感じがしました。お隣トンガは他のイモ類を抜いてマニオケだったのにね、面白い。

Tamiu(タミウ) ...サモア

サモア料理すごーい大きいねっ! サトイモの味がするおイモで、ゆでて食べられています。ただゆでる以外に、ゆでたあとゆで汁を切ってココナッツクリームを加えて絡める方法もあります。

Sapasui(サパスイ) ...サモア

サモア料理英語のチョプシーがサモア語ではサパスイ。サモア人はこれ大好き! 戻した春雨の中華風醤油スープです。にんにく入りが美味しかったなー。

Pani keke(パニケケ) ...サモア

サモア料理英語のパンケーキをサモア語にするとパニケケになります。小麦粉を使ったほの甘い揚げパンです。

Keke pua'a(ケケプアア) ...サモア

サモア料理ケケプアアは直訳すると豚ケーキで、素晴らしく中国を彷彿とさせる豚まんです。ケケマモエ(羊まん)やケケモア(鶏まん)もあります。安い落とし肉の部位を上手に醤油で煮込んだものが具に入っています。サモアでは醤油が安く手に入るので、意外に庶民の味には醤油も普及しているのです。

vaisalo(バイサロ) ...サモア

サモア料理ココナッツミルク入りココナッツジュースにとろみをつけてタピオカ粒(サイコと呼ばれる)を浮かべた温かいドリンクです。本来はタピオカ粒ではなく若いココナッツの、ゼリー状の内壁を削って浮き身にしていたものです。

Salaki(サラキ) ...サモア

サモア料理加熱調理物ばかり続くサモアではすごく生のものが食べたい、そんなときにサラキ。バナナやビー(青リンゴ)やエシ(パパイア)の千切りと砕いたピーナッツが、砂糖入りポポ(ココナッツミルク)ドリンクに入り、冷やして売られています。サラキはミックスベジタブルにも使う用語なので、このようなフルーツドリンクを指すときはサラキフアラアウ(フアラアウは果物の意味)とも呼ばれます。

Niu(ニウ)、Popo(ポポ) ...サモア

サモア料理ニウは比較的若いココナッツのこと。島中に生っているココナッツは、中にココナッツジュースが入っていて喉を潤してくれます。ちなみにポポは成熟したココナッツのことで、中の白い部分を掻き出して(ペヌと呼ばれる)ココナッツクリームを絞るのにも使われます。

©2007-11 Azusa